TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

高校の探究学習に外大院生を派遣?高大連携の新しい取り組み?

TUFS Featured

本学は、東京都内を中心に、全国28の高校と連携協定を結んできました。高大連携の事業の一つとして、今年6月から1年間、都立国立高校1年の「総合的な探究の時間」(以下「探究授業」)に本学の大学院生(以下「院生」)を派遣するという新たな試みがスタートしました。本事業を担当している篠原琢副学長へのインタビューや、実際の授業の様子、さらには参加院生へのインタビューをまじえ、その取り組みをご紹介します!

取材?執筆:大学院総合国際学研究科博士前期課程1年 星野 花奈(広報マネジメント?オフィス 学生広報スタッフ?学生ライター)

高大連携事業の概要(篠原副学長にインタビュー)

まず、本事業を担当されている篠原副学長に、事業の概要について伺いました。

———本事業が始まった経緯をお聞かせください。

本事業には大きく2つの背景がありました。まず1つ目は、これまでも結んでいた東京都教育委員会との協定の改定。そして2つ目は、高校における探究授業や歴史総合の導入です。

本学は28の高校と連携協定を結んできましたが、「具体的にどういった連携をとっていくべきなのか」ということに悩んでいました。一方の高校側では、探究授業や歴史総合の導入によって、生徒が自身で課題を見つけ、主体的に探究していくということが求められるようになってきましたが、その方法に課題を抱えていました。そこで、高校と大学が協力し、相互的な連携をとることが目指されたのです。こうして高大連携事業を実質化する上で、本学の卒業生である国立高校学校長の宮田明子先生からご提案いただき、本学と国立高校が連携し、本事業を進めていくことになりました。

国立高校全1年生に探究領域の概要を説明する篠原副学長

———次に本事業の内容と、目的をお聞かせください。

「本学の大学院生を国立高校の探究授業に派遣し、院生が探究のアドバイスを行う」というのが基本的な内容です。高校側の目的には、探究授業を通して、将来的に物事を追究していける学習態度を身につけることが挙げられます。

何よりも高大連携事業を充実させて、高校での教育に貢献することが重要ですが、本学にとってもこの事業の重要性はおおまかに3つあります。1つ目は、院生が新たな刺激を得るということです。研究を続けていくと、自分の研究の意味を見出せないという状況に陥ってしまうことがあります。そうしたとき、研究の世界から一歩踏み出したら、思いがけない関心を得られることがあるかもしれません。研究の世界に閉じこまらず、研究の楽しさを発見することが目的の1つです。

2つ目の目的として挙げられるのは、院生のキャリアパスを見つけるきっかけの1つにするということです。博士課程を修了した後のキャリアパスというのは、アカデミアの世界に留まることだけではありません。専門知識を含めた経験を活かしながら働ける道もあります。そうしたさまざまなキャリアパスを見つけるという点において、教育界は最も近い分野だと思われますし、院生にとっても良い経験になると考えています。

3つ目の目的は、本学の広報です。本学は「東京外国語大学」という名前から、「外国語」に特化した大学であり、キャリアパスが限定されているというイメージを持たれる傾向があります。しかし、実際はそうではありません。「外国語」以外のことも研究できますし、キャリアパスは多様です。本事業は本学のイメージを直接伝えられる機会ですし、高校生にとって院生は良いロールモデルになるのではないかと考えています。

高校生に研究領域の説明をする院生たち

———本事業のように、大学と高校が協力しながら、「学びの場」「人を育てる場」を築いていくという取り組みは、現在関心を集めているように思います。このような高大連携事業の可能性、「これから」について、篠原先生が考えることはありますか?

これまで高校と大学の関係は「切れていた」と表現できるかもしれません。そこに連続性を持たせようとするのが、高大連携事業です。この事業では、高校と大学のどちらかが主役ということではなく、あくまでも相互的な関係を築くというのが重要だと思います。

実際の授業の様子と、国立高校の生徒へのインタビュー

今年6月5日に行われた探究授業の説明会では、篠原副学長が国立高校を訪れ、本学の説明と、参加院生の紹介を行いました。

同月19日に行われた1回目の院生派遣には、本学の院生13名が参加し、それぞれの専門分野の説明や、探究授業で扱うことができるテーマ等を紹介しました。授業は、本学の院生が「言語学?文学」、「歴史学」、「現代社会」の教室に分かれ、国立高校の生徒が興味のある分野の教室に出向き、報告を聞くという形で行われました。報告は各30分、計3回のローテーション形式で行われましたが、各分野の報告に対し、多くの生徒に参加していただけました。回によっては椅子が足りず、教室の後ろで立ち見をするような様子も見られました。

立ち見が出るほどで関心の高さがうかがえた
メモを取りながら説明を聞く生徒たち

授業後、本学の報告を聞いた生徒にお話を伺うことができました。

———まず、本学の話を聞こうと思った理由をお聞かせください。

【参加生徒A】もともと本を読むのが好きだったこともあり、自分が好きなことを実際に大学で研究している方々のお話を聞いてみたいと思い、文学?言語学の報告を聞きました。

【参加生徒B】心理学に興味があったので、歴史学といった前のことを振り返るものではなく、現在のことを知りたいと思い、現代社会の話を聞こうと思いました。

———本学の話を聞いて、特に面白いと思ったことなどはありますか?

【参加生徒A】竹内さん(博士後期課程2年、フランス文学?映画理論)の「文学作品を内側と外側から研究する」という話が面白かったです。今までの自分の認識としては、文学を研究するといったら、その作品だけを研究するものだと思っていたので、作品の外側である執筆された時代の社会情勢や、他の作品との比較といったさまざまな観点からも作品を分析できるというのは興味深く感じました。

竹内航汰さん。研究する文学作品と作品の背景にある当時の社会について話す

【参加生徒B】現代社会といっても、歴史との繋がりの中でお話している方もいて、現代社会はさまざまなことと繋げ合わせながら研究できるというのが面白く感じました。

———本学の話を聞いて、東京外国語大学のイメージに変化はありましたか?

【参加生徒A】もともとは文字通り「外国語大学」という、外国語を研究しているイメージが強かったです。しかし、文学について説明をしていた院生の方が、もともと日本文学が好きで、そこから日本文学に影響を与えたフランス文学についての研究に関心を持った、と言っていたのを聞いて、(外国のことだけではなく)世界との関わりの中の日本ということからも研究できるのだなと思いました。

【参加生徒B】似たような感じなのですが、やはり「外国語大学」という名前から、言語を研究しているイメージがありました。ですが、今回のお話を聞いて、歴史だとか、日本の伝統的な遊びの研究をしている人もいると知り、本当にさまざまなことを勉強できる大学なのだなと思いました。

———これから初めての探究学習を進めていくことになります。今回の話を聞いて、楽しみになったことや、不安に感じることなどはありますか?

【参加生徒A】そうですね、好きなことを研究されている院生の方々はとても前向きで、そんな様子が本当に楽しそうだと思いました。だからこそ、自分で研究テーマを見つけて、自分の好きなように探究するということを、とても楽しみに感じられるようになりました。あとは、自分はまだ興味が固まっていないところもあるのですが、院生の中には「なんとなく」で始めたことからのめり込んでいったという方もいたので、やっぱり楽しむということを大事にして、もっと気軽に始めてもいいのかなと思うようになりました。

【参加生徒B】学校の授業だと、自分の得意じゃないことや、あまり好きじゃないことも勉強する必要がありますが、探究では自分が好きなことを調べられるので、そこがいいなと思いました。あとは、「大学に行ったら急に研究を始めなければいけないのかな」と不安に思う部分もあるので、高校生のうちからこういった探究を始められるのは、良い機会だと思いました。

参加院生へのインタビュー

———本事業に参加しようと思ったきっかけをお聞かせください。

??竹内航汰さん(博士後期課程2年、フランス文学?映画理論)

3月のオープンキャンパスで体験授業を担当した際に、多くの高校生に授業後に質問をいただいたので、大学院生が相談に乗ることの意義を感じていました。また、世間では風当たりの強い文系単科大学(本学)や人文科学系の学部?研究領域について、少しでも多くの人から理解を得られたら良いと思ったことも理由の1つです。

??横倉源さん(博士前期課程1年、ヨーロッパ中世史)

かねてより、大学に所属していない一般の人々にも、自分の専門であるヨーロッパ中世史について広く知ってもらいたいと思っていたため、今回の事業に参加しました。また、世間一般の人々の中で、ヨーロッパ中世史がどれほど認知されているかを知りたかったというのもあります。

横倉さん。近現代の有名な絵画を入り口に中世美術の魅力を伝える

——実際に授業をしてみて、どう感じましたか?ご感想をお聞かせください。

??吉田友香さん(博士後期課程2年、ポーランド?ホロコースト研究)

皆さんがメモを取りながらプレゼンを聞いてくれたことが、とても嬉しかったです。試行錯誤しながらプレゼン資料を作成した甲斐がありました。

??山田拓生さん(博士前期課程1年、イギリス近現代史)

自分が研究している、イギリスを構成する地域であるウェールズを知っている人はほとんどいないと思っていましたが、意外にも認知度が高く、驚きました。また、歴史に関心がある生徒が想像していたより多かったのも驚きでした。

左:吉田さん。高校生の興味を意識しながらプレゼン
右:山田さん。生徒とコミュニケーションをとりながら説明

——自分の専門分野を高校生相手に話すことはとても難しいと思いますが、どのような工夫をしましたか?意識したことなどがあれば、教えてください。

??永島佑真さん(博士前期課程1年、現代チェコ政治)

自分の専門であるチェコ政治の話は紹介程度にとどめ、政治や現代社会について考えるきっかけとなるように、全般的な話をするよう心がけました。例えば、『進撃の巨人』の「エルディア人」差別を引用し、このような事例が現代の世界においても見られることを紹介しました。それから、政治?社会のあり方、分野全体にまたがるような話をして、「今日的な問題を考える契機となれば」という狙いを持って話をしました。

永島さん。自分自身の問題提起によって生徒たちに考えるきっかけを提供

??髙宮理彩子さん(博士後期課程1年、チェコ音楽史)

音楽という分野は逆にわかりやすいと思うので、簡潔な内容を意識しながらも、ある程度一段階レベルの高い用語を使って、刺激を与えるようにも意識しました。また、お互いをリスペクトし合う対等な関係性を心掛け、言葉遣いは先生口調にならないようにも気をつけていました。さらには、ロールモデルとして、自分が物事を調べる時の詳しい説明も加えました。

高宮さん。自分だったら、と考えながら説明

———今回の連携事業の目的として、参加院生が自身の研究への理解を深め、新たな視点を得ることが挙げられています。この点に関して、実際に深められたか、また高校生との交流や授業から得られたものなどがあれば、お聞かせください。

??ヴァシャニーナ?リュドミーラさん(博士後期課程3年、近代娯楽文化史)

高校生との交流や、皆さんの学びたいという意欲は、私にとって非常に励みとなり、研究を続けるモチベーションとなりました。皆さんが私のテーマに興味を持っていることを知ると、さらに多くのことを成し遂げたいという気持ちが強まります。こうした経験は、さらに研究を深め、新たなアプローチを模索する動機となりました。加えて、生徒たちとの対話を通じて、皆さんをテーマに引き込むためには、双方向的な対話が重要であることを強く認識しました。このプロジェクトを通じて、多くの貴重な経験を得ることができ、自分の研究に対する理解が一層深まりました。今後も高校生との交流を通じて、新たな視点やアイデアを得ることができ、研究に大いに役立てることができると感じています。

ミーラさん。視覚資料を多く取り入れるように工夫

??金雪梅(博士後期課程3年、朝鮮文学)

私の専門は文学ですが、「なぜ人は文学を読むのか」「文学は人に何を教えてくれるのか」について、深く論理的に考えることはありませんでした。しかし、今回高校生に文学を読む理由について話すために、自分の研究対象から、改めて文学を読む必要性について考えることができ、私も非常に勉強になりました。

他の院生の発表も聞けて楽しかった、と金さん(左奥)

———これから1年をかけて、国立高校の探究授業に関わっていきます。今後、どのようにしてこの事業に関わっていきたいですか?

??吉田友香さん(博士後期課程2年、ポーランド?ホロコースト研究)

今回、高校生が真剣に話を聞いてくれていたことはとても嬉しかったです。ですが、高校生も私たちも、もう少し肩の力を抜いてもいいのかなと感じました。院生と高校生が、先生と生徒という関係ではなく、先輩と後輩のような関係で交流していければ、高校生も緊張することなく、本当に聞きたいことを聞いてくれるのではないかと思います。

??竹内航汰さん(博士後期課程2年、フランス文学?映画理論)

何かを教えるのではなく、手助けをするという意識をもって、高校生たちと関わりたいと思っています。この事業の主人公は彼ら?彼女らであり、私たちは聞き手であることを意識したいです。

ただし、他の院生の報告を聞いて、高校1年生には難しすぎる、または専門的すぎる話も多々あった印象を受けました。自らも10数年前に探究授業を受けていた身として、探究授業は「ガクモンのさわり」の機会を与えることが目的であり、質の高い論文を書くことが目的ではないと思っています。(機会があるのであれば)来年度以降は、「とにかく難しすぎない話にすること」を全体で徹底的に共有するべきだと思いました。

今後の院生派遣について

次回の国立高校への院生派遣は9月を予定しています。2回目の院生派遣では、国立高校の生徒が関心のあるテーマごとにグループを作り、高校生の探究内容に本学の院生がアドバイスするという形での授業が予定されています。

初めての試みであり、試行錯誤が求められる事業となりますが、高大連携の意義を再確認する機会にできるよう、本学の院生が高校と協力しながら意欲的に取り組んでいます。今後の取り組みにも、ぜひご注目ください!

前列一番右:国立高校学校長の宮田先生、後列一番右:国立高校主任教諭の桑江大樹先生、一番左:本学コーディネート担当の古川高子特任講師、後列右から2番目:取材担当の星野

取材後記

高校生のみなさんの真摯な態度と、参加院生のみなさんのバラエティに富んだ報告を見聞きし、私自身も刺激を受けることができました。
さらに、取材を通して、今回の事業は院生間の「タテ」と「ヨコ」の繋がりを形成するきっかけにもなるのではないかと感じました。本事業には複数のゼミから、さまざまな研究テーマをもった院生が参加しています。院生は人数の少なさや専門性から「孤独」になりがちですが、今回の事業が院生間のネットワーク形成の一助となったら、院生生活がより豊かなものになるのではないかと感じています。
取材に応じてくださった篠原先生、高校生のみなさま、参加院生のみなさま、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!

取材担当 星野花奈(大学院総合国際学研究科 博士前期課程1年)

PAGE TOP