審査委員及び審査結果 平成19(2007)年度
平成19年度学位授与者審査委員
氏名 | 檜垣 まり |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第85号 |
学位授与の日付 | 2007年6月27日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | タンザニア、ダルエスサラームにおけるスワヒリ歌謡、ターラブの誕生と変容 |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 梶 茂樹 |
東京外国語大学 教授 小川 了 | |
東京外国語大学 教授 稗田 乃 | |
元京都府立大学 教授 赤阪 賢 | |
宮城学院女子大学 教授 富永 智津子 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 井上 さゆり |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第86号 |
学位授与の日付 | 2007年6月27日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | ビルマ古典歌謡におけるジャンル形成 -18-19世紀のウー?サの創作を中心として- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 土佐 桂子 |
東京外国語大学 教授 齋藤 照子 | |
東京外国語大学 教授 青山 亨 | |
放送大学 客員教授 徳丸 吉彦 | |
放送大学 客員教授 桜井 由躬雄 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 林 虹瑛 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第87号 |
学位授与の日付 | 2007年6月27日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 台湾■南語音韻研究 -梧棲鎮■南語を中心に 〔注〕■は“門”の中に“虫” |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 梶 茂樹 |
東京外国語大学 教授 新谷 忠彦 | |
東京外国語大学 教授 三尾 裕子 | |
東京外国語大学 教授 樋口 靖 | |
大東文化大学 教授 中嶋 幹起 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | カン?ミンギョン |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第88号 |
学位授与の日付 | 2007年6月27日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | ドイツ語の「状態変化動詞」 -「使役交替」を軸に- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 在間 進 |
東京外国語大学 教授 成田 節 | |
東京外国語大学 教授 宗宮 喜代子 | |
東京外国語大学 教授 早津 恵美子 | |
筑波大学 准教授 大矢 俊明 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 伊藤(時田)伊津子 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第89号 |
学位授与の日付 | 2007年6月27日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 無生物3格二重目的語構文 -「生物3格」を含む二重目的語構文と対比しつつ- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 在間 進 |
東京外国語大学 教授 成田 節 | |
東京外国語大学 教授 中澤 英彦 | |
東京外国語大学 教授 浦田 和幸 | |
一橋大学 教授 三瓶 裕文 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 宇都 弥生 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第90号 |
学位授与の日付 | 2007年7月25日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 近代ロシアにおける二人の信仰者、G.S.スコヴォロダーおよびP.D.ユルケーヴィチ研究 -ロシア哲学史の再構築のために- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 亀山 郁夫 |
東京外国語大学 教授 高橋 清治 | |
東京外国語大学 教授 西永 良成 | |
東京外国語大学 教授 鈴木 聡 | |
横浜国立大学 名誉教授 長縄 光男 | |
論文審査協力者 | 東京外国語大学 教授 渡邉 雅司 |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 山﨑 直也 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第91号 |
学位授与の日付 | 2007年9月19日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 戦後台湾における教育と「国家認同」 -国民中学の公民教育にみる変化と不変- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 井尻 秀憲 |
東京外国語大学 教授 臼井 佐知子 | |
東京外国語大学 准教授 岡田 昭人 | |
東京外国語大学 名誉教授 小澤 周三 | |
東京大学 教授 若林 正丈 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | ウムングンゲレル |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第92号 |
学位授与の日付 | 2007年9月19日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | ナイマン方言の研究 |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 准教授 風間 伸次郎 |
東京外国語大学 教授 二木 博史 | |
東京外国語大学 准教授 伊藤 英人 | |
明海大学 教授 井上 史雄 | |
東北大学 教授 栗林 均 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | シャ オン |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第93号 |
学位授与の日付 | 2007年9月19日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 依頼行動の対照研究からみた日中の対人コミュニケーションの特徴 -ディスコース?ポライトネス理論の観点から- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 宇佐美 まゆみ |
東京外国語大学 教授 根岸 雅史 | |
東京外国語大学 准教授 三宅 登之 | |
白百合女子大学 教授 田島 信元 | |
明海大学 教授 井上 史雄 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 保崎 典子 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第94号 |
学位授与の日付 | 2007年11月28日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | ムンサラット?ロッチ文学におけるカタルーニャ的特質について |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 西永 良成 |
東京外国語大学 教授 荒 このみ | |
東京外国語大学 教授 谷川 道子 | |
東京外国語大学 教授 杉浦 勉 | |
法政大学 教授 田澤 耕 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 任 鉄華 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第95号 |
学位授与の日付 | 2007年11月28日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 自由民権運動と教育 -雑誌?新聞の分析を通して- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 野本 京子 |
東京外国語大学 教授 吉田 ゆり子 | |
東京外国語大学 教授 米谷 匡史 | |
東京外国語大学 名誉教授 稲田 雅洋 | |
金沢星稜大学 名誉教授 森山 誠一 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 原 真由子 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第96号 |
学位授与の日付 | 2008年1月23日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | バリ語とインドネシア語のコード混在 |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 栗田 博之 |
東京外国語大学 教授 宮崎 恒二 | |
東京外国語大学 教授 中川 裕 | |
京都大学 教授 梶 茂樹 | |
静岡大学 教授 森口 恒一 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 山田 重周 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第97号 |
学位授与の日付 | 2008年2月20日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 「バサリ社会の仮面 -仮面及びその語り口の変化に関する民族誌的研究-」 |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 小川 了 |
東京外国語大学 教授 宮崎 恒二 | |
東京外国語大学 准教授 眞島 一郎 | |
京都大学 教授 梶 茂樹 | |
国立民族学博物館 教授 吉田 憲司 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 石毛 順子 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第98号 |
学位授与の日付 | 2008年2月20日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 第二言語習得における作文教育の意義と特殊性 |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 准教授 上原 泉 |
東京外国語大学 教授 根岸 雅史 | |
東京外国語大学 教授 富盛 伸夫 | |
白百合女子大学 教授 田島 信元 | |
東京外国語大学 名誉教授 国松 昭 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | Thu Nandar |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第99号 |
学位授与の日付 | 2008年2月20日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | Characteristics of Land-mortgage Contracts in the 18th- 19th- Century Myanmar Society: An Analysis based on Thet-kayits Manuscript |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 齋藤 照子 |
東京外国語大学 教授 臼井 佐知子 | |
東京外国語大学 教授 土佐 桂子 | |
東京外国語大学 教授 吉田 ゆり子 | |
愛知大学 教授 伊東 利勝 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 斎藤 紋子 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第100号 |
学位授与の日付 | 2008年2月20日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 「バマー?ムスリム」という生き方 -ビルマ政府の国民概念とムスリム住民の生存戦略- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 齋藤 照子 |
東京外国語大学 教授 宮崎 恒二 | |
東京外国語大学 教授 土佐 桂子 | |
東京外国語大学 准教授 西井 凉子 | |
上智大学 教授 根本 敬 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 窪田 道夫 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博甲第101号 |
学位授与の日付 | 2008年3月17日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
学位論文題目 | 中国における医療費高騰メカニズムの研究 -医療制度改革と技術進歩が引き起こす患者負担の増加- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 澤田 ゆかり |
東京外国語大学 准教授 鈴木 義一 | |
東京外国語大学 准教授 若松 邦弘 | |
東京外国語大学 准教授 田島 陽一 | |
日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター 主任研究員兼グループ長代理 今井 健一 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 旦布爾加甫 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博乙第12号 |
学位授与の日付 | 2007年9月19日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第2項該当 |
学位論文題目 | モンゴル英雄民話研究 |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 二木 博史 |
東京外国語大学 教授 川口 健一 | |
東京外国語大学 教授 岡田 和行 | |
愛知淑徳大学 講師 藤井 麻湖 | |
中国社会科学院少数民族文学研究所 研究員 仁欽道爾吉 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 大塚 直 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博乙第13号 |
学位授与の日付 | 2008年2月20日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第2項該当 |
学位論文題目 | ボートー?シュトラウスの演劇 -メディア時代の人間学- |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 谷川 道子 |
東京外国語大学 准教授 山口 裕之 | |
東京外国語大学 教授 岩崎 稔 | |
専修大学 教授 寺尾 格 | |
慶應義塾大学 准教授 平田 栄一朗 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |
氏名 | 宮脇 淳子 |
---|---|
学位の種類 | 博士(学術) |
学位記番号 | 博乙第14号 |
学位授与の日付 | 2008年2月20日 |
学位授与の条件 | 学位規則第4条第2項該当 |
学位論文題目 | 「モンゴル帝国以後の遊牧王権:モンゴル?オイラトの対立抗争とチベット仏教の受容」 |
論文審査委員 | (主査)東京外国語大学 教授 二木 博史 |
東京外国語大学 教授 臼井 佐知子 | |
東京外国語大学 教授 岡田 和行 | |
東京外国語大学 教授 林 佳世子 | |
一橋大学 名誉教授 田中 克彦 | |
審査結果 | こちらに掲載しています。 |