| 
   ICS8 総合文化研究 Trans-cultural Studies vol.8 2005年3月9日発行、八木久美子責任編集 特集:文化表象としての〈イスラーム〉 〈われわれ〉の価値としてのイスラム 八木久美子 4 『ルーツ』から「ネイション・オブ・イスラム」へ 荒このみ 18 南海の女王ラトゥ・キドゥル19世紀ジャワにおけるイスラームをめぐる文化表象のせめぎ合い
 青山亨 35 カッワーリーの詩世界インド・パキスタンのイスラーム宗教歌謡
 麻田豊 59 「異端者」の見たイスラームミールザ・アーガーハーン・ケルマーニーの宗教的信条をめぐる覚書
 藤井守男 90 ハーフェーズとイスラーム狂信的イスラームへの批判
 佐々木あや乃 104 初期イスラームの女性神秘家達メソポタミアの禁欲神秘主義からホラーサーン派神秘主義まで
 ザフラー・ターヘリー/前田君江訳 122 書評 『声、意味ではなく ― わたしの翻訳論』和田忠彦著 水林章 159 『増補〈世界史〉の解体:翻訳・主体・歴史』 酒井直樹・西谷修共著 李孝徳 163 『ドストエフスキー 父殺しの文学(上・下)』 亀山郁夫著  阿部賢一 165 『〈作者〉をめぐる冒険』 柴田勝二著 谷川道子  167 『アフリカン・アメリカン文学 ― 「ニグロのイディオム」と想像力』荒このみ著 亀山郁夫 171 寄稿 モンゴル人の使用してきた文字の研究の諸問題『僧侶の雑誌』について
 ロブサンジャビーン・チョローンバータル/岡田和行訳 176 ブーレーズとIRCAM、音楽とテクノロジー  福岡由仁郎 181 その他 総合文化研究所所員2004年度活動報告 99 
 トップ画面に戻る
 
 
 |