| 
   ICS4 総合文化研究 Trans-cultural Studies vol.4 2001年3月25日発行、西永良成責任編集 特集:ヨーロッパの文化と文学 ドン・キホーテ、あるいは人生という敗北 ミラン・クンデラ /西永良成訳 4 セルバンテスのあとを辿るブヴァールとペキュシエ フアン・ゴイティソーロ /西永良成訳 9 文学の機能 ウンベルト・エーコ /和田忠彦訳・解説 16 セルバンテスとボルヘスの合い言葉
 「不信の中断」(コールリッジ)
 牛島信明 27 ロマン主義の神話と小説の真実 ― 夏目漱石『行人』論 西永良成 42 公衆の誕生 ― 公共的世界のアルケオロジーのために 水林章 60 〈クレオール〉の多義性 西谷修 98 モリエールは実はコルネイユか?ピエール・ルイスと「モリエール=コルネイユ」論争
 沓掛良彦 109 拒否からの出発デュラス、そして太宰治についてひとことふたこと
 蕭幸君 119 寄稿、エッセイ 現代詩 その自由とエロス 松浦寿輝 126 仔羊物語 われより深く死なんとする仔羊の眸に遭えるなり 奴田原睦明 142 猿の惑星にも学問はあるか ― 通俗研究 錯乱狂気 ― 三枝壽勝 149  ANAGNOSIS DE EL TESTIMONIO DE YARFOZ DE SACHEZ FERLOSIO Victor CALDERON  i 書評 『アフリカン・アメリカンの文学』荒このみ 平凡社 川口健一  159 『ハイナー・ミュラー・マシーン』谷川道子 未来社 亀山郁夫 160 『侵入者 いま<生命>はどこに?』西谷修 以文社 吉本秀之 163 『ヴェネツィア 水の夢』和田忠彦 筑摩書房 西永良成 165 『モラエスの旅 ポルトガル文人外交官の生涯』岡村多希子 彩流社 中山和芳 167 『三枝教授の韓国文学研究』三枝壽勝 ソウル:ペトゥルブック 嚴基珠 168 『文酒閑話』沓掛良彦 平凡社 、『詩女神の娘たち−女性詩人、十七の肖像』沓掛良彦 未知谷 柴田勝二 169 エクトール・ビアンシオッティ 『夜が昼に語ること』西永良成訳 国際言語文化振興財団 杉浦勉 171 アントニオ・グラムシ 『知識人と権力 ― 歴史的・地政学的考察』上村忠男編訳 みすず書房、国民革命幻想 ― デ・サンクティスからグラムシへ』上村忠男編訳 未来社 姜玉楚 173  ボリス・グロイス 『全体芸術様式スターリン』亀山郁夫・古賀義顕訳 現代思潮新社 大須賀史和 177  タック・ラム 『農園の日差し』川口健一編訳 大同生命国際文化基金 荒このみ 180 M.K.ガーンディー 『ガーンディー自叙伝 ― 真理へと近づくさまざまな実験』田中敏雄訳 平凡社東洋文庫 菊池陽子 182 
 トップ画面に戻る
 
 
 |