| 
  ICS12 総合文化研究 Trans-cultural Studies vol.12 
							2009年3月27日発行、柴田勝二責任編集 
							特集:〈日本〉:文化の交差点として 
							土着的革命としての明治維新−メーチニコフの日本観の先駆性
 
							渡辺雅司 6 
							オペラ『黒船』と映画『黒船』−アメリカ人による「唐人お吉」
 
							中山和芳 30 
							堀辰雄「十月」−古典的風土および古典の内在化に関する考察
 
							村尾誠一 45 
							日本からの「エクソフォニー」−多和田葉子の文学営為の位相
 谷川道子 57 
							あらかじめ失われたものの痕跡−Kazuo IshiguroのA Pale View of Hillsにおける「日本」と語り
 加藤雄二 74 
							記憶のリアドレス−『ピクチャーブライド』と日系移民女性史の語り直し
 
							李孝徳 95 寄稿 
							トニ・モリソン文学における身体的欠落の「暴力」
 
							荒このみ 117 
							「倒幕派」としての漱石
 
							柴田勝二 142 書評 
							『ラテンアメリカ主義のレトリック』柳原孝敦著 
							加藤雄二 163 
							『劇場を世界に』谷川道子・柳原孝敦著 
							柴田勝二 175 
							『黒魔術による世界の没落』カール・クラウス著/山口裕之・河野英二訳 
							柳原孝敦 178 
							『群島─世界論』今福龍太著 
							米谷匡史 182 
							『罪との闘い』シーブーラパー著/宇戸清治訳 
							岡田知子 184 その他 総合文化研究所所員2008年度活動報告 
 トップ画面に戻る
 
 
 |