| 
   ICS2 総合文化研究 Trans-cultural Studies vol.2 1999年3月25日発行、三枝壽勝責任編集 特集:東アジアの文化と文学 朝鮮文学など読まなくてもいいわけ 三枝壽勝 25 白蛇伝」映画閑談 川島郁夫 36 モンゴルの小説に描かれた日本人抑留者 岡田和行 40 1990年代共和国文学の話題作 金学烈 52 金允植申京淑対談 申京淑の作品世界 ―不在を耐える独特な文体 (岸井紀子翻訳・解説) 54 長編小説における心理主義について S.ドラム(海野未来雄翻訳・解説) 63 国字をめぐる文学者の構想 ― ハングル・漢字・ローマ字― 和田とも美 75 西洋の詩歌と和歌の無常観 A.ドーリン 83 『長恨夢』試論 ― その離別と和解の意味を中心に 李建志 89 欠落 ―山の音と蘆刈の場合 ― 蕭幸君 107 文学としての安部公房 ― 眼差しの力学 ― 柴田勝二 119 De l'autre cote du miroir H. COUCHOT xliv 現在の中国とアジアの映画文化の変遷 張振華 lxvii 寄稿、その他 特別インタビュー「ジョゼ・サラマーゴに聞く」 岡村多希子 4 学者の酒文人の酒:木村彰一寺田透両先生と酒 沓掛良彦 8 終末のこちら側 ― 反復と進歩、歴史と想像力 ― 鈴木聡 13 バナナを食べたがったウサギ 上田広美 23 Crise du texte, texte de la cirse Akira MIZUBAYASHI i 書評 モラエス著、岡村多希子訳『徳島の盆踊り』 中山和芳 135 上村忠男著『バロック人ヴィーコ』  鈴木聡 136 亀山郁夫著『破滅のマヤコフスキー』 西永良成 137 沓掛良彦『讃酒詩話』 小林二男 139 西永良成著『ミランクンデラの思想』 亀山郁夫 141  アッタール著、藤井守男訳『イスラーム神秘主義聖者列伝』 萩田博 146 その他 総合文化研究所所員98年度活動報告 147 
 トップ画面に戻る
 
 
 |