| 
   ICS6 総合文化研究 Trans-cultural Studies vol.6 2003年3月5日発行、荒このみ責任編集 特集:演じる:表象の諸相 演劇オリエンテーリング「ドイツ・世界演劇祭」観劇日記
 谷川道子 4 1990年代ニューヨークの上演空間ニューヨーク市・州当局の文化政策をめぐって
 戸谷陽子 22 「アフリカ」を演じるパリのジョセフィーン・ベイカー
 荒このみ 36 楽興の時ブーレーズによるプリ・スロン・プリ
 福岡由仁郎 53 語ること・演じることの転換メディアにおける技術性・身体性・魔術性
 山口裕之 68 ドイツ統一後の舞台芸術 ハンス=ティース・レーマン /訳・小松原由理 86 Tarrying with the 'Rest' of the Merchant of Venice Jan B. Gordon i From National to Global, Creation and ConsumptionThe Arts and Theatre in FLUX in Singapore
 Robert Yeo xvii 寄稿、エッセイ 14世紀イランの風刺家オベイド・ザーカーニーハーフェズ研究の1プロセスとして
 佐々木あや乃 97 希求される秩序『万延元年のフットボール』の想像界と象徴界
 柴田勝二 118 差別の力学
李昂『夫殺し』を読む 蕭幸君 135 よいどろぶねよさようなら
惨酷演戯:災有酔壷功労無 三枝壽勝 144 韓国現代小説の流れと特性 孫章純 /訳・岸井紀子 165 詩篇『放牧時代』より 洪允淑 	/訳・岸井紀子 170 書評 韓国短編小説を読む 西永良成 171 『壺中天酔歩 中国の飲酒詩を飲む』沓掛良彦著、大修館書店 小林二男 177 『インモラル・アンリアル: 現代タイ文学 ウィン・リョウワーリン短編集』	ウィン・リョウワーリン著 宇戸清治訳	財団法人国際言語文化振興財団 サンマーク出版 藤井守男 179 『歴史的理性の批判のために』	上村忠男著、岩波書店 西谷修 182 『「テロとの戦争」とは何か 9.11以後の世界』	西谷修著、以文社 岩崎稔 184 『歴史的理性の批判のために』	上村忠男著、岩波書店 西谷修 182 『ポストドラマ演劇』	ハンス=ティース・レーマン著、谷川道子他訳、同学社 山口裕之 186 『磔のロシア スターリンと芸術家たち』	亀山郁夫著、岩波書店 渡辺雅司 188 『〈個人〉の行方 ルネ・ジラールと現代社会』	西永良成著、大修館書店 武田千春 190 その他 学会報告 日本南アジア学会第15回全国大会 193 
 トップ画面に戻る
 
 
 |