| 
   ICS5 総合文化研究 Trans-cultural Studies vol.5 2002年3月20日発行、藤井守男責任編集 特集:南西アジアの文化と文学 インド文学に見る自己犠牲 ― ホーリー祭縁起譚を中心に 水野善文 4 ナイヤル・マスウードの小説世界 スヘール・アフマド・ハーン /萩田博訳・解説 16 ヘラートの記憶 神秘哲学者サーイヌッディーン・アリー・ビン・トゥルカ・イスファハーニー(1432/3年没)の弁明書に見る「異端」の相貌
 藤井守男 23 20世紀初頭ブハラの断食月サドリッディーン・アイニーの『回想録』より
 島田志津夫訳  36 チャガタイ文学とイラン的伝統 菅原睦 49 ペルシア古典文学にみる表象ハーフェズ Hafez の「人間」への考察
 佐々木あや乃 63 カイロっ子に託された夢下町の民衆を信じたある作家の試み
 八木久美子 76 寄稿、エッセイ ある二重の修行の物語I.カルヴィーノの宇宙的アイロニーとM.クンデラの小説的笑い
 マッシモ・リッツァンテ /陶山大一郎訳 92 ガイコツジンなんかこわくない 複製時代のぼくら 三枝壽勝 105 Reflexions ontologiques sur le romanaffinite et incompatibilites entre Kundera et Girard
 Yoshinari NISHINAGA i The Image of Russia in Japanese Poetry Alexandre DOLIN  vii 書評 村尾誠一『新続古今和歌集』 和歌文学体系12 明治書院 沓掛良彦 126 岡田知子編『現代カンボジア短篇集』 財団法人大同生命国際文化基金 小林二男 128 宇戸清治・川口健一編『東南アジア文学への招待』 段々社 三枝壽勝/厳基珠 130 鈴木聡訳『ウルフ・ソレント』上下巻 国書刊行会 加藤雄二 134 アレクサンドル・ドーリン訳『種田山頭火―詩と散文』 ヒュペリオン出版(サンクト・ペテルブルク) 渡辺雅司 138 
 トップ画面に戻る
 
 
 |