| 
  ICS13 総合文化研究 Trans-cultural Studies vol.13 2010年3月25日発行、武田千香責任編集 
							特集:〈かたち〉の変容 
							バラードの変容、あるいはショパンの実験 
							関口時正   6 
							映画『オペラ・ジャワ』に見るラーマーヤナの変容
 
							青山亨 37 
							エドガー・アラン・ポーの200年とその可能性
 
							加藤雄二 61 
							〈遺書〉と〈物語〉の間で−『こころ』「下」巻の〈かたち〉
 
							柴田勝二 78 
							あべよしお『二重国籍者』と「解放」のかたち−日系二世の忠誠と反逆を越えて
 
							李孝徳 94 
							多様化するイスラムのかたち−「世俗化」のもたらす可能性
 
							八木久美子 119 
							アイデンティティとしての宗教−「分断社会」北アイルランドを通して
 尹慧瑛 135 
							講演記録〈文化のかたち〉ひとつであり すべてであり
 −清虚洞一絃琴〜伝統、現在、そして未来へ〜
 
							峯岸一水 150 
							新刊紹介 
							『ロシア文学の食卓』沼野恭子著
 
							住岳夫 160 
							『身体としての書物』今福龍太著
 
							大澤俊朗 162 
							『中上健二と村上春樹〈脱六〇年代〉的世界のゆくえ』柴田勝二著
 
							友常勉 164 
							『ドストエフスキー 共苦する力』亀山郁夫著
 
							菅井健太 166 
							『母あんなの子連れ従軍記』ベルトルト・ブレヒト著/谷川道子訳
 
							千葉敏之 168 
							『二つの時計の謎』チャッタワーラック著/宇戸清治訳
 
							安永有希 170 
							『通訳ダニエル・シュタイン』リュドミラ・ウリツカヤ著/前田和泉訳
 
							中神美砂 172 
							『エドワード・サイード 対話は続く』ホミ・バーバ、W・J・T・ミッチェル編/上村忠男、八木久美子、粟屋利江訳
 
							Maja Vodopivec 174 
							『中世和歌詩論 新古今和歌集以降』村尾誠一著
 金中 176 
							『人種主義の歴史』ジョージ・M・フレドリクソン著/李孝徳訳
 相川拓也 178 書評 
							『新しい意識ーベトナムの亡命思想家ファン・コン・ティエン』野平宗広著 
							陶山大一郎 180 その他 総合文化研究所所員2008年度活動報告 |