| 
  ICS11 総合文化研究 Trans-cultural Studies vol.11 2008年3月21日発行、吉本秀之責任編集 
							特集:表象のポリティクス:他者と自己 
							森と草原の思想−ユーラシア主義再考
 
							渡辺雅司 6 
							認知不能の恐怖(Fear of Agnosia)−人種記号(レイス・マーカー)とトニ・モリスンの「レシタティフ」
 
							荒このみ 31 
							脱地域化するムスリム・アイデンティティ−イギリスの「移民」ムスリムの例から−
 
							八木久美子 61 
							異文化受容のポリティクス−日本近代化のプリズムから見たドイツ演劇受容
 谷川道子 76 
							白い想像力と精神分析のダイアレクティックス−レズリー・F・フィードラーの『アメリカ文学における愛と死』ト二・モリソンの『プレイング・イン・ザ・ダーク:白さと想像力』における意識と無意識
 
							加藤雄二 92 寄稿 <天皇>のいない世界−『地の果て 至上の時』の象徴界
 
							柴田勝二 110 報告 
							ルネ・シャールとレジスタンス
 
							西永良成 128 書評 
							『ミカドの外交儀礼−明治天皇の時代』中山和芳著 
							渡邉雅司 135 
							『地獄の1366日−ポル・ポト政権下での真実』 岡田和子著 
							川口健一 138 
							『アラブ・イスラム世界における他者像の変遷』八木久美子著 
							柳原孝敦 143 
							『鏡の中を数える』プラープダー・ユン著/宇戸清治訳 
							川島郁夫 146 
							『歌姫あるいは闘士 ジョセフィン・ベイカー』荒このみ著 
							西永良成 148 
							『ドストエフスキー−謎とちから』亀山郁夫著 
							鈴木聡 151 その他 総合文化研究所所員2007年度活動報告 
 トップ画面に戻る
 
 
 |