TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

四色キューブ「タフモニュ」に寄せて

ピエリア?エッセイ

林 佳世子

 本学関係者にとって「本学の色」として頭に浮かぶのは大学の入り口に建つ、あの色とりどりのタフモニュだろうと思い、それについて書いてみたい。
 北区西ヶ原から府中市に移転したのが2000年のこと。春に建物が完成し、夏の間に引越しをし、秋学期は府中キャンパスでの始業となった。まだ本部管理棟や体育館などはなく、研究講義棟、附属図書館、大学会館、保健管理センターだけの出発だった。迂闊なことに、その折に見たであろうタフモニュについては記憶がない。移転を控えカオスと化していた西ヶ原キャンパスから来た目には、すべてがカラフルだったからだろう。
 タフモニュはTUFS Monument の略称のはずである。誰が言い出したのか、恐らくは学生諸君の発想だと思われる。TUFSを「タフス」と読むのは登録商標の関係でNGなので、大学として大見栄きってはタフス?モニュメントとは呼べなかったはずだからである。(アメリカの名門TUFTS University が日本でタフツ?ユニバーシティーの名称を商標登録をしている。)
 いずれにせよ、タフモニュは地味な国立大学の本学にしては、めちゃくちゃ派手である。なので、入学式、卒業式に、その前で列をつくって記念撮影をする学生諸君や保護者の姿をみると、関係者としてちょっと気恥ずかしくなるが、それだけ愛されているのはうれしいことだ。コロナ禍の2020年、気鋭の職員の発案でつくったタフモニュ組み立てモデルは、SNS上で結構な人気だった。コロナ禍?Stay Home?オンライン授業で滅入っているであろう学生諸君が少しの間でも和んでくれたら、との思いだった。
 さて、このタフモニュ、そもそもは新キャンパスの設計を担当した久米設計によって、門や塀のないキャンパスのエントランスにふさわしいモニュメントを、ということで起案された。当時の上田施設課長によると、ヨーロッパで見たキューブ型モニュメントや新宿アイランドタワーのLOVEのモニュメント(アメリカの芸術家ロバート?インディアナの作品で、新宿には1993年に設置)に着想を得てデザインされたそうだ。文字をオブジェ化する発想は似ているが、ポップさ加減はタフモニュのほうが上だろうか。当時の責任者だった故中嶋嶺雄学長がその設計図を見てどう思われたかは今となってはわからないが、ド派手なモニュメントにゴーサインを出してくださった英断に感謝したい。
 色は、ピンク、青、緑、黄の四色で、それぞれ色番号も決まっている。ピンクと言ったが、本当は牡丹色と言わなくてはいけない。四色のうち牡丹色の面が正面で、大学名がここに書かれている。牡丹色が大事なのは、これが「本学の色」だからである。由来は百年前の1920年に遡る。新たに結成された日本漕艇協会が、当時、端艇部(今のボート部)のあった七大学に「学校色」を求め、本学端艇部が選んだのが牡丹色だったのだ。牡丹色以外が、なぜ青、緑、黄になったのかは記録がない。府中移転に際し、中嶋学長はキャンパスを構成する要素として「開かれたキャンパス」「コミュニケーションの活性化」「くつろぎの空間」「対話」の四つを掲げておられた。四色がそれを象徴した、ということにしておくのも悪くない。
 時が流れ、少し色あせていたタフモニュだが、2019年度から「二年に一度はお色直しをする」ことに決めた。四色がピカピカしてこそのタフモニュである。コロナ禍で大学が静まり返っていた時も、その明るさで大学を照らしてくれていた気がする。学内の他のモニュメントには作者がいるが、タフモニュは誰の作というわけではない。それがいつの間にかに大学のシンボルになっているのを見ると、歴史をつくるのは人間だなとつくづく思う。コロナ禍を経て大学に人が戻ってくるとき、きれいなタフモニュでお迎えしたいと願っている。

はやし?かよこ 東京外国語大学学長 中東社会史/オスマン朝史

文献案内

東京外国語大学史編纂委員会編『東京外国語大学史』東京外国語大学、1999年
東京外国語大学文書館『外語とボート—学内競漕大会第百回記念』2013年

2021年2月脱稿
東京外国語大学出版会 pieria【ピエリア】2021年春号掲載

PAGE TOP