TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics

刊行
著者等
Patrick Heinrich, Yumiko Ohara(編著) 阿部新(分担執筆)
出版社
Routledge

内容の紹介

Presenting new approaches and results previously inaccessible in English, the Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics provides an insight into the language and society of contemporary Japan from a fresh perspective.
While it was once believed that Japan was a linguistically homogeneous country, research over the past two decades has shown Japan to be a multilingual and sociolinguistically diversifying country. Building on this approach, the contributors to this handbook take this further, combining Japanese and western approaches alike and producing research which is relevant to twenty-first century societies. Organised into five parts, the sections covered include: The languages and languagevarieties of Japan. The multilingual ecology. Variation, style and interaction. Language problems and language planning. Research overviews.
With contributions from across the field of Japanese sociolinguistics, this handbook will prove very useful for students and scholars of Japanese Studies, as well as sociolinguists more generally.

執筆者のコメント

阿部新(大学院国際日本学研究院)
複数の方言の話者が接触することで生まれる言語変種(Koine=コイネー)とその形成(Koineization)について,日本語についてのこれまでの研究のレビューを1章執筆しました。日本語の方言接触の現場を「コイネーが生まれる場」として扱った研究はそれほど多くありませんが,方言が接触するとどういうことが起こるのか,興味のある方はぜひご覧ください。ただ,現在の社会状況はこの本の原稿を書いたときよりも変化してきているように思います。例えば,通信機器やインターネット上のサービスがより便利なものになったことで,人々の他者との接触の現場はインターネット上に移ってきているかもしれません。また,一人の人が複数の言語変種を使い分けることが普通のことになっているので,使い分けによって方言が接触しにくくなってきているかもしれません。さらには,海外から日本に移り住む人たちが増えることで,これまで接したことがない日本語との接触が増えていくのかもしれません。どんな接触が起こるかは社会の動きに連動しており,個々人の意識や行動とも関係すると思います。改めて,興味の尽きないテーマだと感じています。


PAGE TOP