業績目録

1.修士論文

  小川英文 1983 「東南アジア島嶼部におけるフレークインダストリーについて」早稲田大学大学院文学研究科

2.著書

(1)  小川英文 1982 共著『下山遺跡 I 』   世田谷区教育委員会発行


(2)  小川英文 1984 共著『下神明遺跡 I 』  世田谷区教育委員会発行


(3)  小川英文 1984 共著『下野毛遺跡 I 』  世田谷区教育委員会発行


(4)  小川英文 1986 「東南アジアの初期農耕論をめぐって」スチュアート・ヘンリ編『世界の農耕起源』:175-225 雄山閣出版

(5)  Ogawa, H. 1987 Archaeological Sites Reconnessance Survey in Sabutan, Ibohos and Duquay Islands, Batanes, Philippines. In Shirakihara, K. (ed.). Archaeological Research on Batanes Islands, Philippines. Kumamoto University.


(6)  小川英文 1992 「自然と生業」上智大学アジア文化研究所編『入門東南アジア研究』: 23-35、めこん


(7) 小川英文 1994a 漂流考古学、宮本勝・寺田勇文編著『アジア読本フィリピン』: 170-178 、河出書房新社


(8)  小川英文 1994b「フィリピン」田中啄編『最新海外考古学事情』: 139-148 ジャパン通信社

(9)  小川英文 1996 共編著『アンコール遺跡調査報告書95年度』日本国政府アンコール遺跡救済チーム

(10)  小川英文 1996a 「狩猟採集民ネグリトの考古学−共生関係が提起する諸問題−」
スチュアート・ヘンリ編『採集狩猟民の現在』: 183-222、言叢社


(11) 小川英文 1996b 「東南アジア考古学」吉村作治編著『はじめて出会う世界考古学: 65-108、有斐閣


(12)青柳洋治・小川英文・田中和彦 1996 「フィリピン北部、マガピット貝塚出土の装身具」 国分直一先生米寿記念論文集、劉茂源編『ヒト・モノ・コトバの人類学』: 372-383、慶友社

(13) 小川英文 1997 共編著『アンコール遺跡調査報告書96年度』日本国政府アンコール遺跡救済チーム発行


(14) 小川英文 1999 「自然と生業」上智大学アジア文化研究所編『新版 入門東南アジア研究』: 23-35、めこん


(15) 小川英文 1999 「東南アジア 発掘の歴史と考古学の課題−古代への「あこがれ」が取り結ぶイデオロギーの磁場吉村作治編『東南アジアの華 アンコール・ボロブドゥール』: 74-89、平凡社


(16) 小川英文 2000 「狩猟採集民と農耕民の交流−相互関係の視角−」、小川英文編『交流の考古学』: 266-295、岩崎卓也監修『シリーズ 現代の考古学』第5巻、朝倉書店


(17) 小川英文 2000 「総論 交流考古学の可能性」、小川英文編『交流の考古学』: 1-20、岩崎卓也監修『シリーズ 現代の考古学』第5巻、朝倉書店


(18) 小川英文 2000 「狩猟採集民」「ナショナリズム」「文明」安斉正人編『用語解説 現代考古学の方法と理論III』: 131-141, 187-198, 227-234, 同成社


(19) 小川英文 2000 編著 ラロ貝塚群の発掘調査東南アジア島嶼部先史時代の考古学的調査 Excavation of the Lal-lo Shell Middens』、平成7年度−平成9年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書(研究代表者:小川英文)Grant-in-Aid fro International Scientific Reserach(Field Research) The Ministry of Education, Science, Sports and Culture, (課題番号:070410069)、269

(20) Ogawa, H. 2000 Introduction: The Excavations of Lal-lo Shell Middens-Research Rationals and brief history of the project.
小川英文 2000 (編著)  『ラロ貝塚群の発掘調査−東南アジア島嶼部先史時代の考古学的調査− Excavation of the Lal-lo Shell Middens』: 1−12. 平成7年度−平成9年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書(研究代表者:小川英文)
(21) Ogawa, H. 2000 Discussion and Conclusion. 小川英文 2000 (編著)  『ラロ貝塚群の発掘調査−東南アジア島嶼部先史時代の考古学的調査− Excavation of the Lal-lo Shell Middens』: 248-269. 平成7年度−平成9年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書(研究代表者:小川英文)


(22) 小川英文 2001a 「都市と地方の生活」、大野拓司・寺田勇文編『現代フィリピンを知るための60章』: 106-109、明石書店

(23) 小川英文 2001b 「フィリピン民族博物館」、大野拓司・寺田勇文編『現代フィリピンを知るための60章』: 55-60、明石書店

(24)小川英文 2002 「フィリピン、ラロ貝塚の人びとと暮らし」、第15回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編『東南アジア考古学最前線』: 22-33、クバプロ

(25) Ogawa, H. 2002 (ed.) Archaeological Research on the Lower Cagayan River- Study on the Historical Process of Hunter-Gatherer / Farmer  Interdependent Relationship -. 232 pages. 平成11年度−平成13年度文科省科学研究費補助金(基盤A(2)海外学術調査)研究成果報告書(研究代表者:小川英文)、Report for the Grant-in-Aid for International Scientific Research (Field Research), 2003-2005.The Ministry of Education, Science, Sports and Culture. (課題番号:11691012)

(26) Ogawa, H. 2002 Chronological Study on the Red-slipped Pottery of Lal-lo Shell Middens. H. Ogawa (ed.) Archaeological Research on the Lower Cagayan River- Study on the Historical Process of Hunter-Gatherer / Farmer Interdependent Relationship -: 79-102. 平成11年度−平成13年度文科省科学研究費補助金(基盤A(2)海外学術調査)研究成果報告書(研究代表者:小川英文)

(27) Ogawa, H. 2002 Chronological Context of Non-Decorated Black Pottery Phase of Lal-lo Shell Middens- Analyses of the Black Pottery  from Conciso Site in the Lal-lo Shell Middens. H. Ogawa (ed.) Archaeological Research on the Lower Cagayan River- Study on the Historical Process of Hunter-Gatherer / Farmer Interdependent Relationship -: 103-116. 平成11年度−平成13年度文科省科学研究費補助金(基盤A(2)海外学術調査)研究成果報告書(研究代表者:小川英文)

(28) Ogawa, H. 2002  Archaeology and Archaeologists’ Image Representation for the Past. H. Ogawa (ed.) Archaeological Research on the  Lower Cagayan River- Study on the Historical Process of Hunter-Gatherer / Farmer Interdependent Relationship-:225-232. 平成11年度−平成13年度文科省科学研究費補助金(基盤A(2)海外学術調査)研究成果報告書(研究代表者:小川英文)

(29) Ogawa, Hidefumi 2004 Chronological Context of Non-Decorated Black Pottery Phase from Lal-lo Shell MiddensAnalyses of the Black Pottery from Conciso Site, Catayuan Shell Midden, in the Lal-lo Shell Middens, Northern Luzon, Philippines. In V. Paz (ed.) Festshivft for Dr. Wilheilm G. Solheim II: 184-208. Quezon City: TheUniversity of the Philippines Press.


(30) Aoyagi, Y. and H. Ogawa 2004  Chinese Trade Ceramics of the Thirteenth and Fourteenth Centuries Discovered on the Malabar Coast. In N. Karashima (ed.) In Search of Chinese Ceramic-sherds in South India and Sri Lanka: 47-54. Tokyo: Taisho University Press.

(31) 小川英文 2005a 森と川の民の交流考古学−先史狩猟採集社会と農耕社会との相互関係史」、池谷和信編『熱帯林に暮らす人々』: 35-63、人文書院Archaeology of Social Interactions ーPrehistoric Interdependent Relationships between Hunter-Gatherers and Lowland Farmers. In K. Ikeya (ed.) Forest People in the Asian Tropics: 35-63. Kyoto: JInbunshoin. In Japanese.


(32) 小川英文  2006 「大貝塚を作った人々:ルソン島ラロ貝塚群」、 図1、 図2、 印東道子編『西太平洋の島々における資源利:173-196、明石書店


(33) 小川英文  2006「先史狩猟採集社会と農耕社会の相互関係への考古学的アプローチ」、小川英文・ウイルフレド P. ロンキリオ編『北部ルソン島ラロ貝塚群の発掘調査―先史狩猟採集社会と農耕社会の相互関係の解明―』: 66-75、平成15年度〜平成17度科学研究費補助金(基盤A(1)海外学術調査)研究成果報告書

(34) 小川英文・ウイルフレド P.ロンキリオ編 2006 『北部ルソン島ラロ貝塚群の発掘調査―先史狩猟採集社会と農耕社会の相互関係の解明―Excavations on the Lal-lo Shell Middens, Northern Luzon, PhilippinesArchaeological Studies on the Hunter-Gatherer/Farmer Interdependent Relationship. 』、平成15年度〜平成17度科学研究費補助金(基盤A(1)海外学術調査)研究成果報告書、2006年、Report for the Grant-in-Aid for International Scientific Research (Field Research), 2003-2005.The Ministry of Education, Science, Sports and Culture. (課題番号:15251005)
145頁

(35) 小川英文 2007a  ラロ貝塚群調査30年の研究成果」、青柳洋治先生退職記念論文集編集委員会編『地域の多様性と考古学』: 267-283、雄山閣、表 1. ラロ貝塚群出土AMS14C年代測定値

(36) 三原正三・小川英文・田中和彦・中村俊夫・小池裕子 2007  AMS^14 C 年代測定によるフィリピン、Lal-lo貝塚群の編年」、青柳洋治先生退職記念論文集編集委員会編『地域の多様性と考古学』: 335-346、雄山閣

(37) 小川英文 2007b 「先史狩猟採集社会と農耕社会−「資源」をめぐる相互依存関係の歴史過程」 、印東道子編『生態資源と象徴化』: 65-98、弘文堂

(38) 小川英文 2008 (共編著) 『新版 東南アジアを知る事典』、平凡社

(39) 小川英文 2009a   共著 大野拓司・寺田勇文編『現代フィリピンを知るための61』、明石書店

(40) Ogawa, Hidefumi  2009b  共編著 Ikeya, K., H. Ogawa and P. Mitchell (eds.) Interactions between Hunter-Gatherers and Farmers: from Prehistory to Present. Senri Ethnological Studies 73. 国立民族学博物館

(41) Ogawa, Hidefumi 2009c  Archaeological Approaches to the Interdependent Relationships between Prehistoric Hunter-Gatherers and Farmer Societies. In Ikeya, K., H. Ogawa and .P. Mitchell (eds.) Interactions between Hunter-Gatherers and Farmers: from Prehistory to Present. Senri Ethnological Studies 73: 53-67. 国立民族学博物館

(42) Ikeya, K., H. Ogawa and P. Mitchell 2009c Introduction. In Ikeya, K., H. Ogawa and P. Mitchell (eds.) Interactions between Hunter-Gatherers and Farmers: from Prehistory to Present. Senri Ethnological Studies 73: 1-11. 国立民族学博物館


(43) 小川英文 
2010a    「先史狩猟採集社会と農耕社会との「資源」をめぐる相互依存関係の歴史過程−フィリピン北部カガヤン川下流域の考古学調査」、菊池徹夫編『比較考古学の新地平: 927-936、同成社

(44) 小川英文 
2010b 「東南アジア先史社会研究と縄文時代研究との接点-縄文と弥生の移行期のできごと」、小杉康・谷口康浩・西田泰民・水ノ江和同・矢野健一編『縄文文化の輪郭 比較文化論による相対化[縄文時代の考古学1]』: 200-213、同成社

(45)
小川英文 2013 「外国考古学調査経営論実践―東南アジアのフィールドから」、吉村 作治先生古稀記念論集編集委員会編『永遠に生きる』: 61-71、中央公論美術出版

(46) 小川英文 2014a 「東南アジア考古学を”考古学する”」、今井昭夫・東京外国語大学東南アジア課程編『東南アジアを知るための50章』: 37-46, 明石書店

(47) 小川英文 2014b「東南アジアの自然環境と人びと」、今井昭夫・東京外国語大学東南アジア課程編『東南アジアを知るための50章』: 16-23, 明石書店

(48) 小川英文 2014c 「作物を作る−東南アジアの生業活動」、今井昭夫・東京外国語大学東南アジア課程編『東南アジアを知るための50章』: 144-150, 明石書店

(49) 小川英文 2014d 「各国概要 フィリピン」、今井昭夫・東京外国語大学東南アジア課程編『東南アジアを知るための50章』: 421-422, 明石書店

(50) 小川英文 2014e 「コラム4 フィリピンのスーパースター」、今井昭夫・東京外国語大学東南アジア課程編『東南アジアを知るための50章』: 234-236, 明石書店


(51) 共編著 2016a 『東アジアで考える戦争民主主義と戦後日本』科研基盤(A)「批判的地域主義に向けた地域研究のダイアレクティック」2015年度報告書, 東京外国語大学、中野敏夫先生記念シンポジウム記録

(52) 共編著 2016b 『グローバル化時代の地域研究−ナイジェリアの地域紛争を事例に考える』、科研基盤(A)「批判的地域主義に向けた地域研究のダイアレクティック」2016年度報告書, 東京外国語大学, 島田周平先生記念シンポジウム記録

(53) 小川英文 2016c 「人びとはどこから来たのか」、鈴木伸隆ほか編『フィリピンを知るための64章』: 82-4、明石書店

(54) 共編著 2017a 『近現代中央アジアにおけるイスラームの展開』、科研基盤(A)「批判的地域主義に向けた地域研究のダイアレクティック」2016年度科研報告書, 東京外国語大学、小松久男先生記念シンポジウム記録

(55) 共編著 2017b




3.論文

(1)  小川英文 1984 「不定形剥片石器考ーフィリピン、ルソン島ラトゥ・ラトゥ洞穴出土石器群の分析」、『史観』111冊: 88-120

(2)  小川英文 1985 「ペニアブランカ・ネグリート」、『えとのす』27:13-20, 55-73

(3)  青柳洋治・Melchor Aguirela, Jr.・小川英文・田中和彦 1986   「カガヤン河下流域の貝塚」、『上智アジア学』4: 45-92、1986年

(4)  青柳洋治・Melchor Aguirela, Jr.・小川英文・田中和彦 1988  「ラロ貝塚群の発掘」、『上智アジア学』6: 63-104、1988年

(5)  青柳洋治・小川英文 1989   「マラバール海岸出土13、14世紀の中国陶磁器」 Journal of East-West Maritime Relations. Vol. 1: 97-116

(6)  青柳洋治・Melchor Aguirela, Jr.・小川英文・田中和彦 1989  「ラロ貝塚群の発掘(2)」、『上智アジア学』7: 101-131

(7)  青柳洋治・Melchor Aguirela, Jr.・小川英文・田中和彦 1991  「ラロ貝塚群の発掘(3)」、『上智アジア学』9: 49-137

(8)  Ogawa, Hidefumi and Melchor Aguirela, Jr. 1992  Data Report of the Archaeological Explorations in the Lower CagayanRiver, Northern Luzon, Philippines. 『国士舘大学宗教・文化研究所紀要』10: 41-114

(9)  青柳洋治・長谷部楽爾・桃木至朗・森本朝子・小川英文 1992 Archaeological Research of Old Kiln Sites in Vietnam. Journal of East-West Maritime Relations Vol. 2: 19-28

(10) 青柳洋治・小川英文 1992  「ベトナム陶磁器の編年的研究と古窯址の調査報告」、『東南アジア考古学』12: 58-74

(11) 戸津正勝・小川英文 1993 「インドネシア、ジャワ島、ジョクジャカルタ特別州、コタグデの伝統工芸」、『国士舘大学宗教・文化研究所紀要』11: 25-97

(12) Aoyagi, Y., M. Aguilera, Jr., H. Ogawa and K. Tanaka 1993  Excavation of Hill Top Site, Magapit Shell Midden in Lal-lo Shell Middens, Northern Luzon, Philippines. Man and Culture in Oceania. 9: 127-155

(13) 山本信夫・長谷部楽爾・青柳洋治・小川英文 1993  「ベトナム陶磁の編年的研究とチャンパ古窯の発掘調査−ゴーサイン古窯址群の発掘調査」『上智アジア学』11: 163ー180

(14) 青柳洋治・森本朝子・小川英文・田中和彦 1995 「ベトナム中部諸省の遺跡調査と考古学的課題」『東南アジア考古学』15: 58-83

(15) 小川英文 1995 Archaeological Excavation of Trench B. In Japanese Government Team for Safeguarding Angkor (ed.) Preliminary Report on the Technical Survey of Angkor Monument (1) . Survey of Prasat Sour Prat in the 4th Mission: 92-102. Japanese Government Team for Safe Garding Angkor

(16) Ronquillo, W. P. and H. Ogawa 1996   The Calatagan Archaeological Project: A Summary Report. 『東南アジア考古学』16: 133-147

(17) 小川英文 1997 「貝塚洪水伝説−フィリピン、ルソン島北部カガヤン河下流域における貝採集民の民族考古学」、『東南アジア考古 学』17: 119-166

(18) Aoyagi, Y., H. Ogawa and K. Tanaka 1998   Excavation, and Ornaments Discovered at the Magapit Shell-midden Site, in Northern Luzon. 『上智アジア学』15: 167-180

(19) 小川英文 1998  Problems and Hypotheses on the Prehistoric Lal-lo, Northern Luzon, Philippines - Archaeological Study on the Prehistoric Interdependence between Hunter-Gatherers and Farmers in the Tropical Rain Forest -. 『東南アジア考古学』18: 123-166

(20) 小川英文 1999a  「東南アジアと日本の貝塚の比較」『季刊 考古学』66: 29-34

(21) 小川英文 1999b 「考古学者が提示する狩猟採集社会イメージ」、『民族学研究』63-2: 192-202

(22) 小川英文 1999c Excavation of the Mabangog Cave, San Mariano, Lal-lo, Cagayan, Philippines. 『東南アジア考古学』19: 93-114

(23) 小川英文 2001  「ラロ貝塚群の発掘調査とその年代」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』12: 6-16、名古屋大学年代測定総合研究センタ ー

(24) 小川英文 2002a  「ラロ貝塚群赤色土器の様相−無文赤色土器の位置づけをめぐって−」、『東京外大 東南アジア学』7: 73-96

(25) 小川英文 2002b Chronological Study on the Red-slipped Pottery of Lal-lo Shell Middens - Special Reference on the non-decorated Red-slipped Pottery under the Shell Middens-  『東南アジア考古学』 22: 59-80

(26) 三原正三・奥野充・小川英文・田中和彦・中村俊夫・小池裕子 2002 「フィリピン、ラロ貝塚群出土遺物のAMS14C年代と出土人骨の食性分析」、『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』13: 82-104


(27) 小川英文 2003 「ラロ貝塚群出土有文黒色土器群の型式学的編年研究」。『東南アジア考古学』23: 23-57

(87) 三原正三・宮本一夫・小川英文・中村俊夫・小池裕子 2003 「黒色土器・繊維土器の前処理法と炭素含有量について」、『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』14:


(29) 小川英文2004a 「川と山の民の考古学事始―フィリピン、ラロ貝塚群の編年研究」、『考古学ジャーナル』518:29-32

(30) 小川英文 2004b 「ラロ貝塚群出土土器群の型式学的編年研究」、『長野県考古学会誌』105: 1-33

(31) 
三原正三・小川英文・黒坂禎二・中村俊夫・小池裕子 2004 「土器内部の炭素を用いたAMS14C年代測定」、『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』15: 235-240


(32) Ogawa, Hidefumi 2005 Typological Chronology of Pottery Assemblages from the Lal-lo Shell Middens in Northern Luzon, Philippines. 『東南アジア考古学』25: 1-31.

(33)
Mihara, S., K. Miyamoto, H. Ogawa, T. Kurosaka, T. Nakamura and H. Koike 2005 AMS 14C dating using black pottery and fiber pottery. Radiocarbon 46-1: 407-412.

(34) 三原正三・小川英文・田中和彦・中村俊夫・小池裕子2005 「フィリピン、ラロ貝塚群における剥片石器-無文黒色土器群期のAMS14C年代」、『名古屋大学加速器質量 分析計業績報告書』16: 169-180 


(35) Ogawa, H., W. P. Ronquillio and A. Garong 2006 Typological and Chronological Studies on the Decorated Black Pottery Assemblage from Lal-lo Shell Middens. 『東南アジア考古学』26: 1-33.

(36) 小川英文 2009 「太平洋の島国・フィリピンの大要と歴史」、『海と船の雑誌・ラ メール』198: 14-17、(財)日本海事広報協会


4. 研究ノート
(1)Shell Midden Sites in the Lower Part of Cagayan River. 『東南アジア考古学会会報』6:29-31, 1986年

(2)「フィリピン考古学の最近の話題」、『モンゴロイド』創刊準備号:21-23, 1988年

(3)「フィリピン考古学の現状」、『東南アジア考古学会会報』9:51-57. 1988年

(4)「東南アジア考古学ー多様性の説明」、『法政考古』14:95-99, 1988年

(5)「東南アジアの考古学・民族学」、『早稲田大学語学教育研究所紀要』38:74-77, 1988年

(6) 小川英文 1992  「ベトナム陶磁と南海交易」、『国士舘大学教養論集』34: 123-124

(7) Ogawa, Hidefumi  1993c  Archaeological Traits of the Strategic Change in Natural Resource Exploitation by theMid-Holocene Sea Level Change in Insular Southeast Asia. 『東南アジア考古学会会報』13: 72


(8) Ogawa, Hidefumi 1993b Shell Midden Was Made by the Noachian Deluge - Preliminary Report on the Ethnoarchaeological Research on the Shell Gatherers at Lal-lo Shell Middens on the Lower Cagayan River, Northern Luzon, Philippines. 『東南アジア考古学会会報』13: 67-71

(9) Ogawa, Hidefumi  1993a  Lal-lo Shell Middens on the Lower Cagayan River, Northern Luzon, Philippines. 『東南アジア考古学会会報』13: 64-66

(10) 小川英文 2004b  「カガヤン川下流域における貝塚遺跡群出土土器の編年的研究」、平成15年度『高梨学術奨励基金年報』:47-52

(11) 小川英文 2004a  「時間のモノサシをつくる−フィリピン、ラロ貝塚群の考古学調査」、『外大東南アジア学』9: 141-152


5.事典類

(1)「プロト・マレー」、「O. ベイヤー」、「フィリピンにおけるインド文化の影響」、石井米雄監修『フィリピン事典』、同朋舎、1990年

(2)「紐で数を表す」、「身体を使った計数・計測の方法」、吉田念・飯島忠編『話題源数学』とうほう、1990年

(3)「アグタ」、「ネグリト」など13項目、綾部恒雄監修『世界民族事典』弘文堂、2000年

 

6.学会発表・要旨

(1)「東南アジア島嶼部におけるフレーク・インダストリーの技術的・機能的分析」、東南アジア考古学会月例会発表要旨、上智大学、1983年、『東南アジア考古学会会報』4: 4、1984年

(2)「不定形剥片石器再考」、東南アジア考古学会月例会発表要旨、上智大学、1984年、『東南アジア考古学会会報』4: 5-9、1984年

(3)「ベトナム陶磁器の編年的研究と古窯址の調査報告」、東南アジア考古学会月例会発表要旨、上智大学、1991年

(4)「ベトナム陶磁と南海交易」、国士舘大学教養学会発表要旨、国士舘大学、1992年、『国士舘大学教養論集』34:123-124、1992年

(5) 「フィリピン、ラロ貝塚群の考古学調査」、東南アジア考古学会第16回大会発表要旨、上智大学、1992年、Lal-lo Shell Middens on the Lower Cagayan River, Northern Luzon, Philippines.『東南アジア考古学会会報』13:64-66.1993年

(6) 「貝塚洪水伝説−ラロ貝塚群の民族考古学的調査−」、東南アジア考古学会月例会、代々木オリンピック村、1992年、Shell Midden Was Made by the Noachian Deluge - Preliminary Report on the Ethnoarchaeological Research on the Shell Gatherers at Lal-lo Shell Middens on the Lower Cagayan River, Northern Luzon, Philippines.『東南アジア考古学会会報』13:67-71、1993年

(7) 「東南アジア島嶼部における完新世海水面変動が引き起こした生業戦略変化の考古学的事例」、東南アジア考古学会月例会発表要旨、上智大学、1992年、Archaeological Traits of the Strategic Change in Natural Resource Exploitation by the Mid-Holocene Sea Level Change in Insular Southeast Asia.『東南アジア考古学会会報』13:72、1993年

(8) 「ラロ貝塚群の調査」、東南アジア考古学会第17回大会発表要旨、上智大学、1993年

(9)「地域世界の考古学:マレー半島 テーマ趣旨説明」東南アジア考古学会第19回大会発表要旨、早稲田大学、1995年

(10)Shell Midden was made by the Noahchian Deluge- Prehistory of the Lower Cagayan River, Northern Luzon, Philippines -国際フィリピン研究者会議発表要旨、ハワイ大学、1996年

(11)Excavation, and Ornaments Discovered at the Magapit Shell-midden Site, in Northern Luzon. At the SPAFA Conference on Current Developments of Southeast Asian Archaeology and Museum Studies. National Museum, Manila, Philippines. 1997年

(12) 「ネグリトの考古学」、シンポジウム“採集から農耕へ”、東京大学、1997年

(13)「考古学者が提示する狩猟採集民イメージ」日本民族学会第32回大会発表要旨、1998年

(14)Image of Jomon Hunter-Gatherers Represented by Japanese Archaeology. 第8回狩猟採集民研究国際会議(The 8th International Conference for the Hunter-Gatherers Studies (CHAGS 8))発表要旨、1998年

(15) 「東南アジアと日本の貝塚の比較」、東南アジア考古学会 第23回大会発表要旨、東京大学、1999年

(16)「AMS14C年代にもとづくフィリピン・カガヤン川貝塚群遺跡の編年」三原正三(九州大院・比文)、奥野充(福岡大・理)、小川英文(東京外国語大学)、田中和彦(千葉敬愛大学)、中村俊夫(名古屋大学・年代セ)、 小池裕子(九州大院・比文)、 Radiocarbon-chronology for Cagayan shell-midden sites, Northern Luzon, Philippines.  Shozo. MIHARA, Mituru. OKUNO, Hdehumi. OGAWA, Kazuhiko. TANAKA, Toshio. NAKAMURA and Hiroko. KOIKE. 日本人類学会第 回大会発表要旨、東京大学、2000年

(17) 「ラロ貝塚での人びとの暮らし」、パネルディスカッション「東南アジアの考古学はおもしろい」、第15回「大学と科学」公開シンポジウム『東南アジア考古学最前線』、福岡イムズホール、2001年

(18) 「フィリピン、カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査と年代測定」、名古屋大学年代測定センター、2001年

2006 Interdependent Relationships between Prehistoric Hunter-Gatherer and Farmer Sociaties / Based on the Archaeological Date from the Lower Cagayan River, Northern Luzon, Philippines. Session of the Interactions between Hunter-gatherers and Farmers in Prehistory and History. World Archaeological Congress (WAC) Intercongress. January 12-15, 2006, Osaka, Japan.

2005 三原正三_・小川英文・田中和彦・中村俊夫・小池裕子 「AMS^14 C 年代測定を用いたフィリピン、ラロ貝塚群の編年」、日本人類学会. 横浜. 2005年11月

2005 MIHARA, S., Ogawa, H., NAKAMURA, T. and KOIKE, H.  A New methodology for AMS ^14 C dating of black pottery. Tenth International Conference on Accelerator Mass Spectrometry (AMS-10). Berkeley, USA, September, 2005.


2004「狩猟採集社会像と東南アジア考古学」、大阪大学研究推進室文系WG・地域研究ワークショップ第1回「世界史と

アジア研究」、大阪大学


2003 「フィリピン・アグタの20年」、共同研究「アジアにおける環境保全と生態史の人類学的研究」、国立民族学博物館


2003 「貝塚洪水伝説‐フィリピン、ルソン島カガヤン川下流域における貝採集民の民族考古学」、共同研究「西部太平洋島嶼民の居住戦略:資源利用と外界接触」、国立民族学博物館


2002 「北部ルソン島の考古学−石器研究、民族考古学、貝塚調査」、科研特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的総合領域の構築」生態資源班研究会、国立民族学博物館

7.   翻訳
(1)   「ラグナ銅板の発見」アントン・ポストマ著、小川英文訳、宮本勝・寺田勇文編『アジア読本フィリピン』:179-184 河出書房新社, 1994年


8.書評

(1)   「書評『八重山の考古学』」、『季刊考古学』72: 89、2000年

 

9.その他

(1)「学会動向 ペニアブランカにおけるI.P.P.A. Congress」、『東南アジア考古学会会報』5: 23-26, 1985年

(2)「文献紹介 サバ博物館、オタゴ大学人類学部出版物」、『東南アジア考古学会会報』5: 26-27, 1985年

(3)「私のフィリピン印象記」、『月刊アピック』153:14-15、国際協力推進協会、1990年

(4)「フィリピンで考古学?」、『月刊Keidanren』2月号:58-59、経済団体連合会、1998年

(5)「SPAFA国際会議に参加して」、『東京外大東南アジア学』4: 、1998年
(6)「日本国政府アンコール遺跡救済チーム報告31 考古班」, 『絲綢之路』, (公財)文化財保護・芸術研究助成財団、2006年

 

10.公開講座

(1) 「東南アジア考古学」、文京区公開講座、1989

(2) 「東南アジア考古学」、文京区公開講座、1990

(3) 「東南アジア考古学」、文京区公開講座、1991

(4) 「フィリピンの考古学」、浦安市公開講座、1996年

(5) 「東南アジア考古:フィリピン・ベトナム・カンボジア」、早稲田大学オープンカレッジ、1997年

(6) 「東南アジア考古学:フィリピン・ベトナム・カンボジア」、早稲田大学オープンカレッジ、1999年

(7) 「歴史の回復としてのフィリピン考古学」、国際交流基金アジア理解講座フィリピン、1999年

(8) 「フィリピン出土の貿易陶磁」、町田市博物館、1999年

(9) 「フィリピン語を1時間で」、東京外国語大学・語学研究所公開講座、2000年

(11) 「フィリピン考古学」、早稲田大学オープンカレッジ、2000年

(12) 「フィリピンの先史時代」、山口県立萩美術館・浦上記念館、2000年

(13) 「フィリピン考古学」、世界考古学発掘アカデミー夏期講座、2000年

 

海外調査歴

1982(2ヵ月) フィリピン、ルソン島カガヤン州ペニアブランカ所在ラトゥ・ラトゥ洞穴出土石器群の分析・調査

1982ー83   エジプト、カイロ、第5次フスタート遺跡調査隊隊員及び

  (3ヵ月)     ルクソール、第12次古代エジプト調査隊隊員
1983(2ヵ月)  フィリピン、ルソン島カガヤン州ペニアブランカ所在ラトゥ・ラトゥ洞穴出土石器群の分析・調査及び採集・狩猟民ペニアブランカ・ネグリートの民族考古学的調査

1985ー88   フィリピン、ルソン島カガヤン河下流ラロ貝塚群の考古学的総合調査   (高梨学術奨励基金・石坂財団・三菱財団の助成による。研究代表者)

1986(1ヵ月) フィリピン、バターネス諸島の考古学調査(文部省科研費・研究分担者)

1987(2週間) 台湾東部、卑南遺跡及び紅頭嶼ヤミ族民族調査

1988(2週間) フィリピン、バタンガス州・ミンドロ島陶磁器出土遺跡調査に参加

1988ー89    南インド、マラバール海岸の貿易陶磁遺跡調査(三菱財団の助成による。研究分担者)

1989(2週間) フィリピン、カガヤン河下流域貝塚群踏査

1990(3週間) マレーシア、ティオマン島・サバ州、ブルネイ貿易陶磁出土遺跡調査
1991 (2週間)    ベトナム、ハイフン省・クァンニン省・ビンディン省の古窯址及び港市遺跡の調査(西田基金の助成による。研究分担者)
1991(1ヵ月)  ベトナム北部、ハバック・ナムディン・タインホア・ゲティン各省の古窯址及び港市遺跡調査(西田基金の助成による。研究分担者として)
1992(2週間)  フィリピン、サンバレス州マシンロック周辺陶磁器時代遺跡群の予備調査(フィリピン国立博物館との共同調査) 
1992(2ヵ月)  インドネシア(ジャワ島・バリ島)、フィリピン(ルソン島)調査(国士舘大学宗教・文化研究所、共同研究プロジェクト「アジアの伝統と近代化」の派遣による)
1992(2ヵ月)  インドネシア、ジョクジャカルタ特別州コタグデの伝統工芸調査(国士舘大学宗教・文化研究所、共同研究プロジェクト「アジアの伝統と近代化」の派遣による)
1993(3週間)  ベトナム中部、ビンディン省、チャンパ古窯址の発掘調査及びユエ・ダナン周辺のチャンパ関連遺跡調査(三菱財団・西田基金の助成による。研究分担者)
1993(2ヵ月)  インドネシア、ジャワ島北部海岸、チレボン・プカロガン・ラセムにおける伝統工芸調査(国士舘大学宗教・文化研究所、共同研 究プロジェクト「アジアの伝統と近代化」の派遣による)
1994(3週間)  ベトナム中部、ビンディン省、チャンパ古窯址の発掘調査及びベトナム中部サフィン文化・チャンパ・貿易陶磁遺跡調査(三菱財団・高梨学術奨励基金・西田基金の助成による。研究分担者)

1994(6週間)   カンボジア・アンコール遺跡発掘調査(日本国政府アンコール遺跡救済チームのメンバー)
1994(2週間)  ベトナム・ホイアン日本人町町並み調査に伴う発掘調査(文部省科研費による。研究分担者)
1995(3週間)  ベトナム南部ラムドン省墳墓遺跡出土遺物調査(西田東洋陶磁研究奨励基金の助成による。研究分担者)
1995(3週間)   フィリピン・ルソン島バタンガス州カラタガン遺跡群の発掘調査(高梨学術奨励基金の助成によるフィリピン国立博物館との共同調査:研究代表者)

1995(2カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(文部省科研費による。研究代表者)

1995(1カ月)  カンボジア・アンコール遺跡発掘調査(日本国政府アンコール遺跡救済チームのメンバー)

1996(2カ月)  カンボジア・アンコール遺跡発掘調査(日本国政府アンコール遺跡救済チームのメンバー)
1996(1カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(文部省科研費による。研究代表者)
1996(1カ月)  フィリピン・ルソン島バタンガス州カラタガン遺跡群の発掘調査(高梨学術奨励基金の助成によるフィリピン国立博物館との共同 調査:研究代表者)
1997(1週間)  カンボジア・アンコール遺跡発掘調査(日本国政府アンコール遺跡救済チームのメンバー)
1997(4カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(文部省科研費による。研究代表者)
1999(3カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(学振科研費による。研究代表者)

2000(3カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(学振科研費による。研究代表者)
2001(3カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(文科省科研費による。研究代表者)

2002(3カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(特定領域科研(研究分担者)、高梨学術奨励基金による。研究代表者)

2003(3カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(文科省科研費による。研究代表者)

2004(3カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(文科省科研費による。研究代表者)

2005(3カ月)  フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(文科省科研費による。研究代表者)
2006( 3カ月)
 フィリピン・ルソン島カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査(文科省科研費による。研究代表フィリピン・ルソン島カガヤン 州ラロ貝塚群出土遺物の整理・分析

業績目録_ヨミケフ蟯ハヘハヨサー