こちらは東京外国語大学人事労務課のHPです
| 
 | 
 
	
	  個人型確定拠出年金(iDeCo)について
  
	    
	   平成28年6月3日に公布された確定拠出型年金法等の一部を改正する法律により、平成29年1月から、共済等加入者の方も個人型確定拠出型年金(iDeCo)に加入できるようになりました。
 平成28年6月3日に公布された確定拠出型年金法等の一部を改正する法律により、平成29年1月から、共済等加入者の方も個人型確定拠出型年金(iDeCo)に加入できるようになりました。
 
     ** 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴 ** 
	  
	  	  iDeCoとは、公的年金にプラスして給付を受けられる私的年金の1つです。
	  国民年金や厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活を送るための一助となります。
	   
	  厚生労働省  
	  個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)のご案内(PDF)
	                   
	  iDeCo加入にあたっての流れと留意事項(PDF)
	    
	  ※その他詳細については、厚生労働省HP、およびiDeCo公式サイトをご覧ください。
	  
	  
 ** 加入する際の留意点 ** 
	  @ 運用は加入者ご自身が行います
	    積立金の運用は加入者ご自身の責任で行われ、受け取る額は運用成績により変動する仕組みです。取扱い金融機関(運営管理機関)がさまざまな運用商品を提示していますので、よく検討してから加入しましょう。
	   ※ 運用商品の中には、元本保証のない商品もあります。よく理解したうえで選択してください。
	    
	  A 中途での引出しに制限があります
	    iDeCoは、老後の資産形成を目的とした年金制度であるからこそ、税制優遇措置があります。このため、原則60歳まで引き出すことができませんので、注意してください。
	  ※ 掛金の額は、原則、年に1回変更することができます。
	    
	  B 口座管理手数料などがかかります
	   加入時の手数料や毎月の口座管理費などの各種手数料があります。手数料については、国民年金基金連合会や運営管理機関に十分ご確認ください。
	  ※ さまざまな金融機関が運営管理機関になっており、運営管理機関ごとに手数料が異なります。
	    
	  
** 申込方法 **
| ご希望の金融機関等から加入申込書・事業主証明書等の用紙を入手する | 
| 人事労務課給与共済係に事業主証明書の交付を依頼する | 
※ 掛金の納付方法は、「個人払込」のみになります。
【提出するもの】
@ 金融機関から入手した事業主証明書の用紙
A 証明書交付願(PDF)
 
 B 基礎年金番号等の提供に関する同意書 共済組合宛(PDF)

C 基礎年金番号等の取得及び利用の取扱いに関する同意書 大学宛(PDF)

▼
| 人事労務課給与共済係より証明書の交付を受ける | 
| 金融機関等へ加入申込書・事業主証明書等を提出 | 
 *** お問い合わせ先 *** 
	   東京外国語大学 人事労務課給与共済係
	    〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 本部管理棟4階
	    Tel: 042-330-5128 
	    Email: jinji-kyuyo[at]tufs.ac.jp ([at]を@に変更してください)
	  
