過去の催し物?研究会 
    
	
	
	
	
	
	
	新聞雑誌掲載情報 "2018年11月28日(水) 
	2018年11月28日(水) 
		日下部尚徳先生新聞雑誌掲載
	
	 朝日新聞2018年11月18日 朝刊 ロヒンギャ 
	 
	
	
	
	
	イベント情報 "2018年11月21日(水) 
	2018年11月21日(水) 
		外語祭 語劇
	
	 日程:	11/21 (水) 14:20~15:10キャストやあらすじなどの詳細はこちらから 
	 
	
	
	
	イベント情報 "2018年11月10日(土) 
	2018年11月10日(土) 
		バングラデシュ駐在員 帰国報告会2018
	 「ラジオで変える、バングラデシュで働く少女の未来」
	日程:	11/10 (土) 14:00~16:00https://www.shaplaneer.org/kikoku_18/ 
	
	 
	
	
	
	イベント情報 "2018年11月8日(木) 
	2018年11月8日(木) 
		駐日バングラデシュ人民共和国大使による講演会
	 「バングラデシュ:発展と変容と女性の前進」
	日程:	11/8 (木) 13:30~15:00
	 
	
	
	
	メディア出演情報 "2018年10月11日(木)、11月6日(火) 
	2018年10月11日(木)、11月6日(火) 
		日下部尚徳先生メディア出演
	
	 NEWS23 2018年10月11日(木) (ニュース) 成田空港 「学校にも行けず、雇い主のために一日中働く女の子たち?バングラデシュ、児童労働の実態」日下部尚徳×藤崎文子×荻上チキ 
	 
	
	
	
	イベント情報 "2018年11月3日(土)、4日(日) 
	2018年11月3日(土)、4日(日) 
		講演会 日時:2018年11月3日(土)、4日(日)
	ウェブサイト:
https://www.festival-tokyo.jp/18/program/30century/ 
	 
	
	
	
	イベント情報 "2018年10月7日(日) 
	2018年10月7日(日) 
		FINDAS×社会連携 日時:2018年10月7日(日)
	【趣旨】
バングラデシュの難民キャンプには100万人以上のロヒンギャが生活をしており、現在にいたるまで、ミャンマーからの流入が続いています。本シンポジウムでは、問題の背景や構造を見据えつつ、ロヒンギャの人々の現状と今後の見通しを、多角的な視点から検討します。また、企業、ソーシャルビジネス、開発コンサルタント、財団、NGOなど、多様な民間アクターによるこれまでの支援を振り返ることから、民間の立場から苦しい立場に置かれたロヒンギャの人びとに対して何ができるのかを考えていきたいと思います。
	
	【プログラム】 
	 
	
	
	イベント情報 "2018年9月2日(日) 
	2018年9月2日(日) https://mainichi.jp/articles/20180902/k00/00m/030/099000c 
	2018年7月11日(水) 
	2018年6月9日(土) 
	 
	
	
	
	イベント情報 "2018年6月24日(日) 
	2018年6月24日(日) 
		第二回日本ベンガルフォーラム
	
	 日時:2018年6月24日(日)
		
	会場:東京外国語大学(府中校)講義棟115教室こちら /ts2/society/japanbengalforum/fevent.html 
	
	 
	
	
	
	
	出演情報 "2018年2月20日(火) 
	2018年2月20日(火) 
	Abema Prime
		「ロヒンギャ虐殺と性暴力 日本人助産師が現地で見た実態とは?」
	
	 日時:2018年2月20日(火)
	21:00~23:00ウェブサイト 
	 
	
	
	
	
	出演情報 "2018年1月26日(金) 
	2018年1月26日(金) 
	NHKワールド ラジオジャパン
		ニュース解説インサイト「ロヒンギャ難民の帰還事業の背景と課題」
	
	 日時:2018年1月26日(金) 放送予定
	17言語で放送後、オンデマンドで配信。https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/radio/ 
	 
	
	
	イベント情報 "2018年1月20日(土) 
	2018年1月20日(土) 
	ワークショップ
		「インド現代詩におけるモダニズム」 日時:2018年1月20日(土) 13時~17時
	報告:
	チラシはこちら 
	 
	
	
	イベント情報 "2018年1月19日(金) 
	2018年1月19日(金) 
		
特別講義
	
	 第一部 Mitra Parikh
	
	第二部 Subha Chakraborty
	
	アクセス:東京外国語だ学府中キャンパス 
	
	
チラシはこちら 
	 
	
	
	イベント情報 "2018年1月18日(木) 
	2018年1月18日(木) 
	
丹羽京子ゼミ
		「卒論発表会×ワークショップ」 第一部:卒論発表会(221号室 14:20~15:50)
	第二部:映画試写(214号室 16:00~17:30)
	
	*場所が611 ベンガル語専攻共同研究室から変更になりました。ご注意ください。こちら 
	 
	
	
	イベント情報 "2017年12月9日(土) 
	2017年12月9日(土) 
	FINDAS国際ワークショップ
		「南アジアにおける文学的介入と政治文化」
	
	 日時:2017年12月9日(土) 10時半~17時こちら 
	 
	
	
	イベント情報 "2017年12月5日(火)、8日(金) 
	2017年12月5日(火)、8日(金) 
		
ロヒンギャ難民「緊急連続シンポジウム」 第1回:2017年12月5日(火)18:30~20:30
	会場:聖心グローバルプラザ/聖心女子大学4号館 2階 4-2教室(東京都渋谷区広尾4-2-24)
	内容:
	参加無料、要事前申し込み(申込みはチラシより)
	チラシはこちら 
	 
	
	
	
	フォーラム開催情報 "2017年5月20日(土)  
	2017年5月20日(土) 
	
「第1回日本ベンガルフォーラム」 
	◆第1回日本ベンガルフォーラム プログラム 
	於:東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟 115お申し込みは日本ベンガルフォーラムHPプログラムのページからお申し込みください。(終了!!) 
	
	日本ベンガルフォーラムポスターはこちら! 
	日本ベンガルフォーラムHPはこちら! 
	 
	
	
	講演会情報 "2017年4月10日(月)16:00―   
	2017年4月10日(月) 
	
「Ashok Bhoumik氏 講演『タゴールの絵画について』」 
	◆Ashok Bhoumik氏ノーベル文学賞を受賞したインドの文豪タゴールの描いた絵画についての講演。 
	
	東京外大ホームページへのリンク 
	 
	
    
	研究会情報 "2017年2月7 日(火)17:00―19:00 
	2017年2月7日(火) 
		
「2016年度 第六回FINDAS共催研究会 Western Imaginings of Spiritual India (2/7)」 
	◆Prof. Meenakshi THAPAN 
“Finding Faith : Western Imaginings of Spiritual India”
	In its search for a meaningful disciplinary enterprise, anthropology
    focuses on those ‘others’ who live at the edge of civilizational chaos, the
    marginalized, underprivileged, those cast aside or abandoned, as well as
    the middle classes and the elite, as they construct their social worlds. In
    Asia, or atleast in India, our anthropological gaze is not focussed on
    those western, European others (in the 20th century) who aspire to fulfil
    their goals through an imagining of a social and ‘spiritual’ landscape in
    India.
    In this presentation, I argue that western imaginings of spiritual India
    rest not merely on their efforts to embed themselves in a local spiritual
    enterprise. More importantly, it rests on their understanding of their
    active role, as they envisage it, in the context of a changing India. I
    refer to these western (especially women) protagonists as the ‘new
    missionaries’ who seek responsibility, and simultaneously fulfillment,
    through their participation in spiritual living. In this manner, the
    colonial gaze and the ensuing privilege is reproduced and enables them to
    act in particular ways. No doubt, gender, sexuality, rejection, and
    fulfillment and the inevitable place of charismatic others are all part of
    this significant process of becoming in India.
	◆コメンテーター: 松尾瑞穂(国立民族学博物館)
	主催:AA研国際研究集会
	   (AA研共同利用?共同研究課題「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究)
	共催:科学研究費基盤A「ジェンダーに基づく暴力複合の文化人類学的研究」    
	        (代表?田中雅一 京都大学)
	後援:東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)
	
	連絡先:wakana[at]aa.tufs.ac.jp (椎野)※[at]を@にかえて送信してください。
	
	東京外大ホームページへのリンク 
	 
	
	研究会情報 "2017年1月21 日(土)13:00―17:00 
		2017年1月21日(土) 
		
「2016年度 第五回FINDAS共催研究会 科研基盤研究(B) 研究者代表:水野善文 『南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承』」 
	◆沖田瑞穂(中央大学?非常勤講師)
	「現代インド映画における『マハーバーラタ』の英雄像の継承と編成ービーマ、アルジュナ、クリシュナを中心として(中間報告)」
	Succession and transition of Images of the Mahābhārata Heroes in Contemporary Indian Movies – – Focusing on Bhīma, Arjuna, K???a
	 『Mahabharat』(2013年)と『Arjun: The Warrior Prince』(2012年)の二篇のアニメ映画において『マハーバーラタ』の英雄がどのように描かれているのか、原典との対比により考える。『Mahabharat』では、原典に見られる戦士像が現代に忠実に継承されている。『Arjun: The Warrior Prince』は、ディズニー映画として世界を視野に作成された背景から、神話性は剥奪され、アルジュナはあくまでただの人間、クリシュナの神性もまったく描かれない。
	◆井田克征(金沢大学?非常勤講師) 
	「神について語ること:中世マラーティー語のバクティ文学から」
	To Say Something about God: A Study on the Medieval Bhakti Literature of Mahārāshtra
	本報告は,中世マハーラーシュトラにおいて展開したマハーヌバーヴ派の中で神の化身達に関する語りがどのようになされたのか調査し,そうした語りと信仰集団としての彼らのあり方との関わりを考察する。
	
	<研究会終了後、科研関係者の打ち合わせ>
	
	東京外大ホームページへのリンク 
	 
	
	
		研究会情報 "2017年1月8日(日)10:00―17:00 
		2017年1月8日(日) 
2017 January FINDAS International Workshop
"Women’s Work in South Asia in the Age of Neo-liberalism"
 
Date: January 8 (Sun), 2017
Venue: Large Conference Room 303, 
 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, 
Tokyo University of Foreign Studies
PROGRAM
Welcome Address: Toshie Awaya (Tokyo University of Foreign Studies)
1. Dynamics of Working Housewives in Contemporary Rural Uttar Pradesh
Misako Kanno (Tokyo University of Social Welfare)
2. Causes and Consequences of Return Migration in Sri Lanka: A Case Study of Female Unskilled Migrant Workers
    Rie Kage (Saga Women’s Junior College) 
3.‘Self-employed’ Workers in the Age of Neoliberalism: Men and Women Street Vendors in Kathmandu
Seika SATO (Teikyo University)
Lunch (12:10-13:10)
4. Nuances and Overtones of Paid Domestic Work in India
    Neetha N. (Centre for Women's Development Studies)
5. Unions or NGOs? Organizing Labor under the Neoliberal Gaze
    Dina M Siddiqi(BRAC University)
6. Earning as Empowerment?: The Relationship between Paid-Work and Violence in Lyari, Karachi
    Nida Kirmani (Lahore University of Management Sciences)
	
Tea Break (15:10-15:30)
Discussant: Hanako Nagata (Ibaraki University)
Momoe Makino (The Institute of Developing Economies) 
General Discussion (16:00-17:00)
	
日程: 1月8日 時間: 		10:00-17:00 会場: 		東京外国語大学  
東京外大ホームページへのリンク 
 
	2016年11月5日 研究会情報 
		2016年11月5日  
2016年度 第一回FINDAS若手研究者セミナー 
◆ 石坂 貴美(日本福祉大学大学院アジア福祉社会開発研究センター 客員研究所員)
「マイクロファイナンス利用にみる人びとの暮らしを守る実践――バングラデシュのマイクロ医療保険調査を基に(Wisdom and Practices of Microfinance Members for Safety Net: Based on Data from a Survey of Micro Health Insurance in Bangladesh)」
<趣旨>
◆ 上澤 伸子(東京外国語大学大学院総合国際学研究科 博士後期課程)
「バングラデシュにおける民族的?宗教的マイノリティ女性の就労選択 (The Choice of Work for Ethnic and Religious Minority Women in Bangladesh)」
<趣旨>
※本研究会は、予約不要でどなたでもご参加いただけます。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
外部ホームページへのリンク 
 
	
		2016年10月9日 研究会情報 
		2016年10月9日研究会 
ワークショップ 
趣旨
 
日程: 		2016年10月9日(日曜日) 時間: 		14:00~17:30 会場: 		東京外国語大学 
					
開会挨拶 					粟屋利江(東京外国語大学) 趣旨説明                  外川昌彦(東京外国語大学AA研) 
<第一部>
ダッカのテロ事件-イスラーム研究との関連で    	高田峰夫(広島修道大学)	 農村の若者の生活から見たテロ事件 		南出和余(桃山学院大学) 家庭やコミュニティの視点から振り返るダッカ事件 	石山民子(アジア砒素ネットワーク) ダッカの若者たちとテロ事件 			外川昌彦 
休憩	
コメントとその後の展開         		日下部尚徳(東京外国語大学) 
リプライ
閉会挨拶 					堀口松城 
共催