東京外国語大学出版会?最新刊(5点)情報

2016.04.04

東京外国語大学出版会では最新刊5点を出版しました。
参考 /blog/tufspub/

長谷部美佳 受田宏之 青山亨編
『多文化社会読本 多様なる世界、多様なる日本』
【2016年3月31日発売】


264頁 定価:本体2400円+税
ISBN 978-4-904575-53-6
「ヘイトスピーチ」「排外主義」に抗して多言語?多文化化する現代社会、互いの存在を生かし合える世界のあり方とは?
近年、高まりをみせる排外主義への危機感をバネに、世界14か国におよぶ現場での経験を活かし、専門家20名が各々の切り口で特定の国や民族、出来事の歴史的背景を浮き彫りにする。世界の地域研究と移民研究の成果から、国家と社会の新しい関係性を探究する一冊。充実の論文とコラム、そして現場の声を聴く座談会を収録。

野本京子 坂本惠 東京外国語大学国際日本研究センター編
『日本をたどりなおす29の方法 ―国際日本研究入門』
【2016年3月31日発売】


192頁 定価:本体2000円+税
ISBN978-4-904575-56-7
国際日本研究、上級日本語学習のための新しい教科書
「日本人の宗教観」「日本国憲法」「3.11後の暮らし」など、多様な視点で描く「日本」。海外でもとくに関心の高い29のテーマ、トピックを通して、読者一人一人に、あらためて「日本」について考えを巡らせてほしい。
日本語を母語としない方々を最初の読者対象として、日本語を母語とする方々にも、自らの足元である日本について考え、「日本をたどりなおす」ために読んでいただきたいと思います。日本語を学習すると同時に、国際日本研究の入り口に立てるようにと意図されたものです。クラスで学習する場合は、テーマについて積極的に議論しましょう。
●日本国内の日本語上級レベルの留学生、
海外の日本?日本語学科の教材として
●日本語中上級、上級者向けの読解、精読の教材として
●日本語母語話者を対象に、教養レベルの「国際日本研究入門」の授業に

ホアン?ミン?トゥオン著 今井昭夫訳
『神々の時代』
【2016年3月31日発売】


574頁 定価:本体4000円+税
ISBN 978-4-904575-55-0
豊かなアジア文学の世界――〈物語の島 アジア〉シリーズ第四弾は
ベトナム南北に引き裂かれ、国に翻弄され続けた一族の歴史(ストーリー)
ハノイ近郊のある農村に暮らすグエン?キー一族の、フランス植民地時代からベトナム戦争、そして南北ベトナム統一後――。激動の時代を生きた人々のの生活を、与えられた歴史としてではなく、自分達の歴史として作家が再び語り直す。
刊行後、当局から回収処分を受けながらも多くの読者に衝撃を与えたベトナム戦争文学の記念碑的作品。待望の邦訳。

〈物語の島 アジア〉シリーズは、第1弾?タイ『パンダ』、第2弾?カンボジア『追憶のカンボジア』、第3弾?チベット『ハバ犬を育てる話』も好評発売中です。

吉松久美子著
『移動するカレン族の民族誌 フロンティアの終焉 』
【2016年3月28日発売】


384頁 定価:本体3700円+税
ISBN978-4-904575-54-3
彼らはなぜ移動し続けそしてなぜ移動を止めたのか
暮らしのあらゆる部分が移動を核として絡み合い、もつれ合い、見え隠れしながら濃密につながっている――。
北部タイ山間盆地で頻繁に家や村を移していた頃のカレン族の人々の生活を、足かけ8年にわたるフィールドワークにもとづき記述し、移動の生活様式から定住へと変換していく過程とその起因を、これまでにない独自の解釈で明らかにする。移動するカレン族の文化の終焉を丹念に描き出し、鮮やかに捉えたエスノグラフィー。

菅原純 ラヒラ?ダウト編
『Mazar: Studies on Islamic Sacred Sites in Central Eurasia』
【2016年3月31日発売】


360頁 定価:本体3600円+税
ISBN978-4-904575-51-2
イスラーム聖者廟ことマザール(mazarアラビア語:参詣、訪問、参詣地、廟墓、墓)は、中央ユーラシア世界において、さまざまな局面で重要な役割を果たしてきた。一千年以上の長きにわたり、マザールは地域コミュニティの精神的な拠り所であったと同時に、参詣や巡礼を通じて、種々の人々の広域的な交流の結節点としての役割を果たしてきたのである。さらにマザールは、時に人々に地域の歴史を思い起こさせるランドマークあるいは「記憶の場」として機能してきた。マザールはこのように文化的、社会的、経済的、そして歴史的に無視できぬ存在であり、マザール研究は中央ユーラシアの歴史と社会をより深く理解するうえで欠くことのできない学術的意義を有していると言えよう。本書は20名の専門研究者が、それぞれ異なった視点からこのマザールの諸相に光を当て、これまで語られてきたものとはまた違った、中央ユーラシア世界の新たな知的沃野を示す試みである。
PAGE TOP