言語文化サポーター
お知らせ
- 言語サポーター
- 【終了】言語文化サポーター向け生活支援ウクライナ語講座を開講
- 言語サポーター
- 【終了】【言語文化サポーター向け研修】生活支援のための語学講座を開講します
- 言語サポーター
- 言語文化サポーターらが『6カ国語のわくわく絵ずかん 学校のことば』(ほるぷ出版)翻訳等に協力
- 言語サポーター
- 言語文化サポーターらがブックスタート事業に協力
- 言語サポーター
- 言語文化サポーター登録者募集!
言語文化サポーターについて
多言語多文化共生センター(旧 多言語?多文化教育研究センター)では、2015年度までの10年間に、本学卒業生を主な対象にした「言語ボランティア制度」と、地域の実践者を対象にした「コミュニティ通訳制度」を実施していました。
言語ボランティアは主に相談会での通訳、コミュニティ通訳は弁護士会への紹介を行ってきましたが、これを発展的に統合し、2016年7月1日より、新たに「言語文化サポーター」として制度化いたしました。
言語文化サポーターは、一定の言語能力がある本学卒業生等で組織し、登録者に地域での活動経験の場を提供するとともに、大学の社会貢献の一環として、多文化共生に資することを目指します。
また、言語文化サポーター向けの研修として、通訳技能のほか、ボランティアをする際の基礎知識や異文化コミュニケーション、教育や福祉などの専門分野について学ぶ講座を開催いたします。
▼「言語文化サポーター」制度について(PDF)はこちらをご覧ください
言語文化サポーターへの登録をご希望の方へ
多言語多文化共生センターでは、本学卒業生、大学院生、教職員等を対象に、言語文化サポーター登録者を募集しています。
登録をされた方には、公共機関等が実施する外国人支援や国際イベントなどの通訳ボランティアをご紹介します。登録者向けに、通訳技法や異文化コミュニケーションなどの研修も実施します。
ボランティア募集情報や、研修の案内などが掲載されたメールマガジンも届きます(メールマガジンは現在休刊中。代わりに都度メールでご連絡します。)。すぐに活動には参加できないけど情報収集だけしたいという場合も大丈夫ですので、ご興味がある方はぜひご登録ください!
対象者:
本学卒業生、大学院生(正規留学生を含む)、教職員等で、多言語多文化共生センターが実施する研修に参加できる方。
活動内容:
通訳等の言語力を生かした活動を紹介する予定です。
在日外国人支援
- 弁護士会等が実施する無料法律相談及び相談会での通訳
- 東京都外国人支援ネットワークが開催するリレー専門家相談会での通訳
- 首都圏の児童相談所での面接等での通訳
国際イベント
- スポーツや文化に関わる国際的な催しの通訳や言語力を生かした活動
- 国際交流?国際理解教育等のイベントスタッフ
登録方法
登録フォームからお申し込みください。なお、個人情報の取り扱いについては以下のURLをご参照ください。
※@docomo.ne.jpのアドレスにはメールが届かない可能性がありますので、その他のメールアドレスでご登録ください。
東京外国語大学における個人情報保護方針
※2週間経っても返信がない場合は、登録が完了していない可能性がありますので、センターまでお問い合わせください。
【問合せ】
東京外国語大学 多言語?多文化共生センター
Tel:042-330-5441 Fax:042-330-5448
E-mail:tc-jimu@tufs.ac.jp
▼ 言語文化サポーター登録者募集ちらし(PDF)はこちらをご覧ください
通訳サービスをご依頼希望の公共機関等の方へ
以下の問合せ先までご相談ください。
【問合せ】
東京外国語大学 多言語多文化共生センター
Tel:042-330-5441 Fax:042-330-5448
E-mail:tc@tufs.ac.jp
※紹介した通訳者の連絡先等個人情報を、ご依頼いただいた活動以外で利用することを固く禁じます。
言語文化サポーター 活動応援メールマガジン
月に一度、言語文化サポーター登録者宛てにメールマガジンを発行しています(現在休刊中)。
バックナンバーはこちら
内容
- 一般的なボランティア募集(自治体の災害ボランティア募集など)の情報提供
- センターが実施する研修等のお知らせ
- 先月の言語文化サポーターの活動報告
- 依頼者や、ボランティア参加者の感想 など