TUFS 多言語多文化共生センター
HOME
センターについて
センターの事業
ダウンロードコンテンツ
イベント申し込み

活動実績

事業報告書

研究論文?報告書

シリーズ多言語?多文化協働実践研究 1~17 /別冊1~3

  1. 時はいま、「協働実践研究」はじめの一歩 ―非収奪型研究と社会参加―(2008年3月発行) 第1回協働実践研究全国フォーラム?全体会
  2. 共生社会に向けた協働のモデルを目指して―長野県上田市在住外国人支援から見えてきた課題と展望―(2008年3月発行)
  3. 越境する市民活動~外国人相談の現場から~行政区を超えた連携 ―東京都町田市?神奈川県相模原市― (2008年4月発行)
  4. 外国につながる子どもたちをどう支えるのか 当事者も参加した拠点?ネットワークの構築 ―川崎市での実践―(2008年5月発行)
  5. 地域日本語教育から考える共生のまちづくり 言語を媒介に共に学ぶプログラムとは(2008年6月発行)
  6. コーディネーターって、なんだ!? 多文化社会での役割?専門性?育成プログラム(2008年7月発行)
  7. 共生社会に向けた協働のモデルづくり―長野県上田市、企業?日系ブラジル人家族の調査から見えてきた第二世代育成の視点― (2009年12月発行)
  8. 越境する市民活動と自治体の多文化共生政策―外国につながる子どもの支援活動から―(2009年12月発行)
  9. 外国につながる子どもたちの教育を地域から育む試み─地域、学校、行政、当事者の協働実践モデルの構築を目指して─ (2009年12月発行)
  10. 共生のまちづくりに向けた地域日本語教育プログラム―長野県上田市と東京都足立区の実践から―(2009年12月発行)
  11. これがコーディネーターだ!―多文化社会におけるコーディネーターの専門性と形成の視点―(2009年12月発行)
  12. 地域における越境的な「つながり」の創出に向けて―横浜市鶴見区にみる多文化共生の現状と課題- (2011年3月発行)
  13. 共生社会に向けた協働の地域づくり―「協働型居場所づくり尺度」の開発~長野県上田市における実践と研究(2011年3月発行)
  14. 多文化社会コーディネーターの専門性をどう形成するか (2011年3月発行)
  15. 地域日本語教育をめぐる多文化社会コーディネーターの役割と専門性―多様な立場のコーディネーター実践から(2012年12月発行)
  16. 「相談通訳」におけるコミュニティ通訳の役割と専門性(2013年3月発行)
  17. 多文化共生政策の実施者に求められる役割 ―多文化社会コーディネーターの必要性とあり方(2013年11月発行)

ニュースレター

PAGE TOP