日本語教師養成?研修推進拠点整備事業(関東?甲信越ブロック) 2025年度第1回シンポジウム「『教師教育』を考える―学び続ける教師への支援の観点から―」
2025年度第1回シンポジウム「『教師教育』を考える―学び続ける教師への支援の観点から―」を2025年8月31日(日) に会場とオンラインのハイブリッド方式で開催いたします。
参加をご希望の方は下記の申込みフォーム(URLまたはQRコード)よりお申し込みください。
お申込みの受付を終了いたしました。
対象者
日本語教育に関心のある方
開催日時
2025(中国体彩网手机版7)年8月31日(日)13:30~16:30 (受付開始 13:10~)
会場
TKP東京駅カンファレンスセンター ホール11A
                        https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyoeki-central/access/
                     
定員
会場参加    70名
オンライン参加 150名 → 200名になりました。
※お申込み多数の場合は申込期限前に受付を終了する場合がございます。
お申込み
会場とオンラインの申込みフォームが違いますのでご注意ください。
                        
                           
                              締切 8月22日(金) 17:00
                           
                         (事前登録制/先着順)
お申込みの受付を終了いたしました。
プログラム
                        <第1部>プロローグ(13:30~14:00)
                        
                           
                        
                     
- 開会挨拶 
 春名 展生 (東京外国語大学 学長)
- 来賓挨拶 
 降籏 友宏 氏 (文部科学省 総合教育政策局 日本語教育課長)
- 日本語パートナーズ派遣事業紹介
 高橋 裕一 氏 (国際交流基金 日本語パートナーズ事業部長)
                        <第2部>パネルディスカッション(14:05~15:05)
                        
                           
                        
                     
○趣旨?背景説明
 石澤 徹  (東京外国語大学)
- コアカリキュラムに埋め込まれた教師教育観
 浜田 麻里 氏 (京都教育大学)
- 日本語学校での教師教育
 佐久間 みのり 氏 (横浜デザイン学院)
- 日本語教師養成講座担当者への教師教育
 生方 哲男 氏 (カナン東京日本語学校?日本語教師養成講座)
                        <第3部>グループディスカッション(会場のみ)(15:20~)
                        
                           
                        
                     
会場参加者がグループにわかれてディスカッションを行います。
主催
東京外国語大学
<お問合せ>
東京外国語大学 次世代日本語教育DXセンター
日本語教師養成?研修推進拠点整備事業(関東?甲信越ブロック)事務局
nkt-tufs[at] tufs.ac.jp ([at] を @ に変えて送信してください)
042-330-5907




 
                           