TUFS Cinema 沖縄ドキュメンタリー映画上映会『骨を掘る男』

東京外国語大学TUFS Cinemaは、映画を通じ、世界の諸地域における社会?歴史?文化の理解を深めることを目的として行っています。

沖縄戦から80年の2025年、TUFS Cinema初回は奥間勝也監督の「骨を掘る男」を上映します。凄惨な地上戦後も基地の島であり続けてきた沖縄で、地中に残された遺骨は何を訴えているのか。40年以上遺骨収集を続けてきた具志堅隆松氏を追うドキュメンタリーから学びます。

画像をクリックするとPDFが開きます(2ページ)

開催情報

日時  2025年5月30日(金) 18:00開映 (17:20開場、20:40終了予定)
    17:50 趣旨説明開始 17:45を目安にご着席ください。

会場  東京外国語大学 アゴラ?グローバル プロメテウス?ホール

プログラム

  • 映画『骨を掘る男』    本編上映(115分)

  • 上映後解説/トーク  奥間勝也 (監督)

    司会         上原こずえ(東京外国語大学)

その他 入場無料、事前登録制、一般公開


共 催 東京外国語大学TUFS Cinema
    東京外国語大学国際日本研究センター?比較日本文化部門

協 力 合同会社 東風、東京外国語大学多言語多文化共生センター

事前登録フォーム

事前登録制での開催となります。

登録フォーム
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc250530form/

※ フォーム登録後に登録メールアドレスに受付完了メールが届きます。当日、入口にて受付完了メールをご提示いただきますので、ご準備くださいますようお願い申し上げます(スマホ画面で問題ありません)。

※ 事前登録がなくてもご来場いただくことは可能ですが、会場入口で参加登録をしていただきますので、事前にご登録いただくとスムーズにご入場いただけます。定員を超える場合は、事前登録を済ませた方を優先させていただきます。

作品紹介

『骨を掘る男』

監督?撮影?編集:奥間勝也
整音:川上拓也
カラリスト:田巻源太
音楽:吉濱翔
共同製作:ムーリンプロダクション、Dynamo Production 
製作:カムトト
出演:具志堅隆松
配給:東風

受賞歴:日本映画撮影監督協会2024年度第33回JSC賞

2024年/日本?フランス/115分/日本語/英題 Close to the Bone



あらすじ

本作品は、沖縄戦の戦没者の遺骨の収集を40年以上にわたって行ってきた具志堅隆松さんの活動を追ったドキュメンタリーである。砕けた小さな骨、茶碗のひとかけら、手榴弾の破片、火炎放射の跡。地中から拾い集めた断片から、その人の最期に想いを馳せ、弔う。この行為を、具志堅は観念的慰霊ではなく「行動的慰霊」だと言う。映画作家の奥間勝也監督は、具志堅さんの遺骨収集に同行し、沖縄戦で亡くなった自身の大叔母の生きた痕跡を沖縄戦のアーカイブ映像に探しながら、悼むことの意味を問う。



本作について

沖縄本島には、激戦地だった南部を中心に、住民や旧日本軍兵士、さらには米軍兵士、朝鮮半島や台湾出身者たちの遺骨が現在も眠っているといわれる。だが、戦没者を追悼する場としてあった沖縄本島南部は、米軍新基地建設のための埋立資材の採掘場になろうとしている。沖縄県内、そして全国各地からも抗議の声があげられるなか、奥間勝也監督は繰り返し自問する。「出逢ったことのない人の死を悼むことができるのか?」その問いはやがて、「平和の礎」に刻銘された24万の名を読み上げるいくつもの〈声〉と共鳴し、戦火の時代を生きる私たちに問いかける。どうすれば遠く離れた人の痛みとともにあることができるのか?『ギフト』や『ラダック それぞれの物語』を制作した新進気鋭の映画作家が、自らが生まれ育った沖縄の歴史と現在を見つめる。


?Okuma Katsuya, Moolin Production, Dynamo Production


?Okuma Katsuya, Moolin Production, Dynamo Production

上映後トーク



奥間 勝也  OKUMA Katsuya


監督

1984年沖縄県生まれ。映像作家。琉球大学大学院修士課程で文学を学んだ後に上京。沖縄を舞台に制作した中編映画『ギフト』(11)がニヨン国際ドキュメンタリー映画祭(Visions du Reel:スイス)や山形国際ドキュメンタリー映画祭など国内外で上映される。北インド?ラダック地方で撮影した『ラダック それぞれの物語』(15)は山形国際ドキュメンタリー映画祭アジア千波万波部門で奨励賞を受賞。WOWOW「いま甦る幻の映画『ひろしま』?受け継がれていく映画人の想い?」(15)では全日本テレビ番組製作社連盟ATP賞最優秀新人賞を受賞。本作『骨を掘る男』で日本映画撮影監督協会?2024年度第33回JSC賞を受賞した。



企画?司会
上原こずえ UEHARA Kozue

東京外国語大学 准教授

専門は社会学、沖縄現代史?社会運動史。著書に『共同の力ー1970~80年代の金武湾闘争とその生存思想』(世織書房、2019)、『一人びとりが代表ーー崎原盛秀の戦後史をたどる』(Ryukyu企画、2017)、共著に『日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地』(東京大学出版会、2024)ほか。



保育所のご案内

TUFS Cinema上映の間、2022年9月に東京外国語大学国際交流会館前に開園しました「PAL国際保育園@東京外大」にて一時保育のご利用が可能です。
PAL国際保育園@東京外大:https://seiwagakuen.ed.jp/pal/

一時保育をご希望の方は、以下のウェブページからお申し込みください。
一時保育申込:https://hirogariclub.studio.site/ichijihoiku

※事前に簡単な書類の提出とお子様の様子をお伝えいただく園児面談(オンライン可)がございます。

保育所の利用可能時間は月~土の7:00-19:00までです。
19:00以降に終了する上映会や、日曜に開催する上映会につきましては、
保育所をご利用いただけませんので、予めご了承ください。

【お問い合わせ先】
PAL国際保育園@東京外大
月~土 7:00~18:30
電話番号:042-306-9955
mail:paltufs[at]seiwagakuen.ed.jp([at] を @ に変えて送信してください)
担当:杉田

会場のご案内

◆〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1

◆JR中央線「武蔵境」駅のりかえ  西武多摩川線「多磨」 駅下車  徒歩5分
(JR新宿駅から約40分)

◆京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分 「東京外国語大学前」下車

Google マップ

キャンパスマップ

お問合せ先

月~金 9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 17:00
祝日?一斉休業期間(夏季?冬季一斉休業など)を除く

東京外国語大学 広報?社会連携課 TUFS Cinema 事務局

TEL: 042-330-5441 
Email: tufscinema[at]tufs.ac.jp([at] を @ に変えて送信してください)
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1

Facebook: @tufscinema.pr
X(Twitter): @tufscinema

PAGE TOP