上映&トークイベント:ヤクとミルクをめぐる冒険
2017-5-13(土) ,14(日)開催
企画展「ヤクとミルクと女たち―チベット牧畜民のくらし」 の関連イベントとして、吉祥寺キチムにて、5月13日(土)?14日(日)の夜に上映&トークイベント「ヤクとミルクをめぐる冒険」を開催します。
| 上映&トークイベント「ヤクとミルクをめぐる冒険」 | |
|---|---|
| 日時 | 2017年5月13日(土)18:30~21:30 2017年5月14日(日)18:30~21:30 | 
| 会場 | Event Space & Café キチム(武蔵野市吉祥寺本町2-14-7 吉祥ビル地下1階) | 
| プログラム | 5月13日(土) 18:00~ 開場 18:30~ 開会:チベット料理の軽食 19:00~ トーク① 海老原志穂(AA研共同研究員/AA研ジュニア?フェロー) 「チベット人のヤクの見わけ方」 19:30~ 「チベット牧畜民の一日」解説付き上映 21:00~ トーク② (21:30終了) 平田昌弘(AA研共同研究員/帯広畜産大学) 「チーズ?バター?ヨーグルト―ミルクに彩られたチベット人の食卓」 5月14日(日) 18:00~ 開場 18:30~ 開会:チベット料理の軽食 19:00~ トーク① 別所裕介(AA研共同研究員/駒沢大学) 「宗教儀礼からみたチベット人の自然観」 19:30~ 「チベット牧畜民の一日」解説付き上映 21:00~ トーク② (21:30終了) 星泉(AA研所員)「チベット文学に草原の香りを感じて」 両日とも予約制〔前売り(振込み)1500円、当日精算2000円〕+ワンドリンクオーダー別。 下記 「チーズマラソン」HP よりご予約ください。 http://www.cheese-marathon.com/tibet | 
| 主催 | ?東京外国語大学アジア?アフリカ言語文化研究所「多言語?多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」(LingDy3) ?一般社団法人チーズスクール協会 | 
| 共催 | ?科研費基盤研究(B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」 ?東京外国語大学アジア?アフリカ言語文化研究所 共同利用?共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」 | 
| 問い合わせ先 | 東京外国語大学アジア?アフリカ言語文化研究所 LingDy3事務局 Tel&Fax: 042-330-5543 E-mail:info-lingdy[at]aacore.net (※[at]を@にかえて送信してください。) | 
| ポスターは
         こちら   | |
映画紹介
| ドキュメンタリー「チベット牧畜民の一日」 | 
|---|
| 95分/2017年/ドキュメンタリー 撮影?編集?録音:カシャムジャ(Amilolo Film) 制作:「チベット牧畜民の一日」制作チーム 使用言語:チベット語(日本語字幕つき) 撮影場所:中国青海省黄南チベット族自治州ツェコ県 撮影:2015年8月 出演:R家のみなさん、K家のみなさん 協力:東京外国語大学アジア?アフリカ言語文化研究所、JSPS科研費 | 
| 内容:とあるチベット牧畜民の一家の一日を記録したドキュメンタリー映像「チベット牧畜民の一日」を上映します。東京外国語大学アジア?アフリカ言語文化研究所で実施しているチベット牧畜語彙辞典編纂チームが、チベットの若手映画監督カシャムジャ氏と共同で作り上げた映像作品です。朝の祈りからかまどの火入れ、乳しぼり、朝食、水汲み、放牧、洗濯、乳製品づくり、料理、そして雨雲を動かす祈りに至るまで、一日の様々なシーンを美しい映像でお楽しみいただけます。チベットの牧畜民の日々の暮らしと手仕事の知恵を堪能していただける貴重な機会ですので、ぜひ足をお運びください。 | 




