多文化社会実践研究?全国フォーラム(第9回) これが多文化社会専門人材だ!-国内のグローバル化と大学の役割-
                  
                  
                      2015-12-12(土)13:00-18:00開催
                           | 日時 | 2015年12月12日(土)13:00-18:00(懇親会 18:15-19:30) | 
     | 会場 | 東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟2階
         アクセス ※入場無料、要事前申込
 | 
     | プログラム |      (13:00-)
     ■挨拶 立石博高(東京外国語大学長)
 
 (13:05-13:35)
 ■基調講演 多文化社会の課題解決に大学はどう貢献できるのか
 佐藤郡衛(目白大学長)
 
 (13:45‐16:00)
 ■研究発表セッション
 ◆個人/グループ発表
 日本の多言語?多文化化に取り組んでいる研究者及び実践者(自治体、国際交流協会、NPO等の職員等)による発表
 ■特定課題セッション
 多文化社会専門人材の専門性をどう評価するのか―認定研究の成果と課題
 ◇コミュニティ通訳研究報告
 ◇多文化社会コーディネーター研究報告
 
 (16:10‐18:00)
 ■パネルディスカッション 外国人受け入れの新たな展開と専門人材養成のあり方
 パネリスト
 指宿昭一(弁護士)
 ?入管法改正の問題と多言語人材のあり方
 須田 潔(社会福祉法人不二健育会 ケアポート板橋 施設長)
 村上隆宏(社会福祉法人不二健育会 ケアポート板橋 人事総務室長)
 ?「介護」における外国人材の活用と課題―EPAによる候補生受け入れの経験から
 松岡真理恵(多文化社会コーディネーター養成講座1期修了者/(公財)浜松国際交流協会多文化共生コーディネーター)
 ?多文化社会コーディネーターの実務に求められる専門性
 青山 亨(多言語?多文化教育研究センター長)
 ?多言語?多文化教育研究センター10年の成果と課題そして展望
 
 (18:15‐19:30)
 ■懇親会(アゴラ?グローバル1階)
      ※詳細、申込については
           こちら     ※チラシ(PDF)は
           こちら
 | 
     | 主催 | 東京外国語大学 多言語?多文化教育研究センター | 
     | お問い合わせ | TEL:042-330-5441  E-mail: tc-zenkoku[at]tufs.ac.jp ※[at]を@に変えて送信してください。
 | 
     |      ポスターは
           こちら                  |