機関誌「総合文化研究」
2023年2月21日発行、久野量一責任編集
『総合文化研究』第26号 巻頭言 Prefatory Remarks

  表紙?裏表紙   
   撮影年:2022年
  撮影場所:メキシコシティのトラテロルコ広場にある石碑
   撮影:久野量一
- 特集論文:声を聞く、声を渡す Featured Topic Articles: Listening to Voices, Passing Them On
- 『ドライブ?マイ?カー』を読む ―男性?女性 / 語り?風景 / 音?沈黙 ―
 Reading Ryusuke Hamaguchi’ s Drive My Car :
Men, Women/Narrative, Sceneries/Sounds, Silence
 加藤雄二 KATO, Yuji 6
 
- 
  - トムマヤンティーの 『ソング?オブ?ライフ』からみるフェミニズム
 A Feminist Perspective in Thommayanti’s Song of Life
 ティップティエンポン, コースイット TIPTIEMPONG, Kosit 21
- 
- 形而上学的ジレンマとしての黒人少女の存在 ―日中におけるトニ?モリスンの『青い眼がほしい』の受容の比較研究
 The Metaphysical Dilemma of a Black Girlhood:
A Comparison of the Reception of Toni Morrison’s The Bluest Eye in China and Japan
 丹, 邵 DAN, Shao 32
- 
- イスラムの礼拝の呼びかけ、コミュニティを作り出す声
 The Islamic Call to Prayer, Voice Shaping a Community
 八木久美子 YAGI, Kumiko 56
- 声を翻訳する 
 Translating the Voice
 山口裕之 YAMAGUCHI, Hiroyuki 70
- 特集エッセイ Featured Topic Essay
- 伝えられない声を伝える
 Towards Conveying a Voice That Cannot Be Conveyed
 丹羽京子 NIWA, Kyoko 84
 
 
- 自由論文 Article
- 
     〈弱さ〉と〈強さ〉の間で― 二つの「ドライブ?マイ?カー」について
 Between "Weakness" and "Strength"
―About Two Drive My Car   柴田勝二  SHIBATA, Shoji 90
 
 
- 報告:2022年活動報告 Event Reports
- 展覧会「ドム?ディム?ドム」報告書
 #NO WAR in Ukraine ~ with the Art Exhibition "Home Smoke Home"
 山田智子?YAMADA, Satoko 106
- 
  - 連続セミナー「多文化共生としての舞台芸術 2022」
 Seminar Series, “The Performing Arts in Terms of Multiculturalism 2022”?
 横山綾香 YOKOYAMA, Ayaka 110
 
- 
     ワークショップ : 文学の移動 / 移動の文学
マリオ?バルガス = リョサ『ケルト人の夢』を読む?多面体としての文学?
 Literature in/of Transition:A Workshop on Mario Vargas Llosa’s The Dream of the Celt
 奥村文音 OKUMURA, Fumine 115
- 
- ブラジル独立 200 周年記念事業 オスカール?ナカザト氏講演会
「ブラジルにおける日系人の ハイブリッド?アイデンティティ」
 Lecture in Celebration of 200 Years of Brazilian Independence: Oscar Nakasato,   "Hybrid Identity of Nikkei in Brazil"
 菊池豪人 KIKUCHI, Taketo  119
- 
- 
- 総合文化研究所?アメリカ文化ゼミ共催
「東京外国語大学文学?文化セミナー 1, 2」開催報告 
 TUFS Seminar in Literature & Culture 1, 2
 加藤雄二 KATO, Yuji  122
- 
- 
- 書評 Book Review
- 邵丹著 『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳
―藤本和子、村上春樹、SF 小説家と複数の訳者たち』
 現代の日本語を形成してきた翻訳の現場
 The Dynamics of Translations That Have Shaped the Contemporary Japanese Language
 DAN, Shao. Literature Giving Birth to Translation, Translation Giving Birth to Literature:
Kazuko Fujimoto, Haruki Murakami, SF Novelists and Translators
 山口裕之 YAMAGUCHI, Hiroyuki 126
- 
- 自著紹介 Comments from the Authors
-   
- 邵丹著 『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳』
 Literature Giving Birth to Translation, Translation Giving Birth to Literature:
Kazuko Fujimoto, Haruki Murakami, SF Novelists and Translators
 
 丹邵 DAN, Shao 129
- 
 - 丹羽京子著『Rabindranath Tagore & Japan: Collected Essays』
 
 
 丹羽京子  NIWA, Kyoko 131
- 久米順子著 / 岡田裕成編『帝国スペイン 交通する美術』
 Art in Spanish Empire: Circulations and Transformations
 
 久米順子 KUME, Junko 133
- 
- 山口裕之著『現代メディア哲学 複製技術論からヴァーチャルリアリティへ』
 メディア系技術者とのコラボレーションを思いながら
 Thinking about Collaborating with Media Development Engineers
 Thoughts on Modern and Contemporary Media: From Benjamin’s Artwork Essay to Virtual Reality
 
 山口裕之 YAMAGUCHI, Hiroyuki 135
- 
	
- 訳者よりひとこと Comments from the Translators
-   
- ファム?コン?ティエン著 『新しい意識』
 ? Th?c M?i trong V?n Ngh? và Tri?t H?c
 
 野平宗弘 NOHIRA, Munehiro 137
- 
 レオナルド?パドゥーラ著 『わが人生の小説』
 La novela de mi vida
 久野量一  KUNO, Ryoichi 138
- リュドミラ?ウリツカヤ著『緑の天幕』
 Зелёный Шатёр
 
 前田和泉 MAEDA, Izumi 140
オスカール?ナカザト著『ニホンジン』
 Nihonjin
 
 武田千香 TAKEDA, Chika 140
- 
- その他
- 編集後記 Editorial Note
 
 

© 2004- Tokyo University of Foreign Studies, Institute of Foreign Studies . All rights reserved.