本文へスキップ

東京外国語大学の歩みHistory

 東京外国語大学は1873年(明治6)11月4日、神田一ツ橋通町に東京外国語学校の名称で建学されました。
ここでは140年の歴史を有する本学の歩みの一部を紹介致します。


東京外国語大学の歩み
吉田ゆり子館長による文書館開設記念講演の映像をご覧いただけます。
歴代の校長・学長
歴代の校長・学長を、紹介しております。
校舎移転の歴史
東京外国語大学はその歴史の中で、移転を繰り返してきました。
              



東京外国語大学史
1999年に刊行された『東京外国語大学史』を、HPで公開しております。
下記のリンクから、PDFでご覧いただけます。
*著作権処理を完了したページから順次公開しております。ご了承ください。


『東京外国語大学史』 目次一覧


目次

                                          (執筆者)     (頁)
口絵 写真でたどる東京外国語大学の歩み    
『東京外国語大学史』刊行に当たって 第9代学長
 中嶋嶺雄
i
東京外国語大学沿革略図・変遷図・凡例    

◇ 見出し *クリックすると、章ごとの詳しい題目がご覧いただけます。
      *『東京外国語大学史』の章立てに基づき、見出しを設定しております。

>T 通史  
前史 第一編 第二編 第三編 第四編 第五編 第六編

>U 個別史 
 英語 ドイツ語 フランス語 イタリア語 スペイン語 ポルトガル語
 ロシア語 東欧  中国語 朝鮮語 モンゴル語 東南アジア
 インド語 西アジア 留学生
日本語
共通講座
体育保健
大学院 研究所
その他


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

T 通史
前史 「蛮書和解御用」から東京外国語学校へ  (執筆者) (頁)
「東京外国語大学の起源=貞享元年 天文方」説について 吉田ゆり子 1
江戸時代における外国語需要 2
洋学研究・教育機関設立の要請 5
蕃書調所設立の道程 9
蕃書調所の設立 16
蕃書調所の開校 19
激動する政治情況と開成所の役割の変化  30 
明治維新による開成所再編から東京外国語学校の建学へ  35
 ↑ページの上部に戻る  
第一編 東京外国語学校の建学から独立まで    
東京外国語学校設立の経緯 渡辺雅司 43
草創期の東京外国語学校 50
教育令制定以後の東京外国語学校  61
東京外国語学校廃校への道 69
外国語学校廃校の政治的背景 75
↑ページの上部に戻る   
第二編 東京外国語学校の時代    
高等商業学校附属外国語学校の設立 稲田雅洋 79
東京外国語学校の独立  98
東京外国語学校の拡充・発展 116
二つの運動と繁栄の時代の東京外国語学校 133
危機の時代の東京外国語学校  173
↑ページの上部に戻る   
第三編 東京外事専門学校の時代 1944-1949年    
東京外事専門学校への移行 半田一郎 205
空襲による西ヶ原校舎焼失と《借り》校舎時代 213
戦後の東京外事専門学校 216
↑ページの上部に戻る   
第四編 新制大学発足期の東京外国語大学 1949-1960年    
新制大学基準制定の経緯 吉田ゆり子 233
新制大学設置申請と認可の過程 234
「外国学」への志向 河部利夫 243
「地域研究」の方法 246
東京外国語大学の展開 252
↑ページの上部に戻る   
第五編 展開期の東京外国語大学 1960-1992年    
1960年代 鈴木幸壽 263
学園紛争と大学の危機 中嶋嶺雄 284
辞表を書いたころ 原卓也 325
昭和40年代後半以降  中嶋嶺雄 330
私にとっての東外大 長幸男 337
↑ページの上部に戻る   
第六編 改革期の東京外国語大学 1992年-現在    
改革期の開幕 中嶋嶺雄 341
《1995年改革》 岩崎稔 344
21世紀の東京外国語大学像の追求と大学改革への取り組み 富盛伸夫 367
国際化の進展 丹羽泉 375
大学改革とキャンパス移転 中嶋嶺雄 387
↑ページの上部に戻る   

U 個別史
英語      
組織と制度の変遷 高橋作太郎  409 
研究と教育 高橋作太郎
馬場彰
斎藤弘子
宮井捷二
477
ドイツ語      
1  前史 在間進 521
東京外国語学校時代  1873-1944年 525
東京外事専門学校時代 1944-1949年 538
東京外国語大学時代  1949年-現在 539
大学院 548
学生の活動と進路 549
↑ページの上部に戻る   
フランス語      
序章 中嶋幹起 553
東京外国語学校時代(明治・大正期) 1899-1926年 朝倉剛 563
東京外国語学校(昭和期)・東京外事専門学校時代
1927-1951年
田島宏 569
東京外国語大学時代 1949-1998年
1. 新制大学発足期
2. 展開期

3. 改変期
小野正敦
松浦寿夫
工藤光一
581
イタリア語      
東京外国語学校創立以前 秋山余思 615
東京外国語学校伊語学科(新制大学発足以前) 618
東京外国語大学発足以降 河島英昭 640
↑ページの上部に戻る   
スペイン語      
前史 ―日本とスペイン語圏との関係 寺崎英樹 681
東京外国語学校時代  683
東京外事専門学校時代 705
東京外国語大学時代 708
ポルトガル語      
東京外国語学校の時代 金七紀男
岡村多希子
737
東京外事専門学校の時代 749
新制大学発足期の東京外国語大学 752
展開期の東京外国語大学 755
再編期の東京外国語大学 761
↑ページの上部に戻る   
ロシア語      
ロシア語の黎明期 渡辺雅司 767
旧外語魯語学科の発足と外国人教師 771
魯語科とナロードニキ精神  773
日本人教師陣とカリキュラム 780
東京外国語学校の創立 794
明治期の露語科の授業内容 803
日露戦争とその後の露語科 813
露語部の教育における「露西亜会」の役割 824
東京外事専門学校から東京外国語大学へ 835
10 紛争前後から現在まで 842
11 現状と人材  845
東欧      
ポーランド語とチェコ語  石井哲士朗 849 
7年間の動き 852 
↑ページの上部に戻る   
中国語      
唐通事の担った初期中国語教育 ―南京官話から北京官話へ  中嶋幹起 855 
東京外国語学校から東京外国語大学へ  金丸邦三  912
朝鮮語      
前史  月脚達彦 953
2  東京外国語学校の建学と朝鮮語学科設置 961
新外語の韓語学科 975
朝鮮語学科の廃止 983
朝鮮語学科の復活と朝鮮語教育
1. 朝鮮語学科の復活
2. 復活後の朝鮮語教育
月脚達彦
伊藤英人
988
↑ページの上部に戻る   
モンゴル語      
1  蒙古語学科の誕生と発展 1908-1945年  二木博史  1003
東京外事専門学校から東京外国語大学へ 小澤重男 1017
新たな段階へ 1989年以降 ―世代交代とモンゴルの民主化 二木博史 1026
東南アジア      
現状  佐々木重次 1031
東南アジア課程の成立 1034
卒業者および教官 1045
東南アジア語学科と『東京外大東南アジア学 1060
語劇覚え書 1061
オランダ語 佐藤弘幸 1063
↑ページの上部に戻る   
インド語      
ヒンドスタニー語学科の時代  鈴木斌 1075
新制大学におけるインド学科の発展と拡大 鈴木斌
田中敏雄
1082
西アジア      
アラビア語専攻  牧野信也 1099
ペルシア語専攻 縄田鉄男
黒柳恒男
1111
トルコ語専攻 新井政美
縄田鉄男
1121
↑ページの上部に戻る   
留学生・日本語      
留学生受入れ制度変遷の概観  窪田富男 1125
戦後日本の留学生受入れ政策の始動 1126
「留学生別科」の時代 1954年9月-1960年3月 1128
「留学生課程」の時代 1960年4月-1972年3月 1135
「特設日本語学科」の時代 1968年3月-1985年3月 1145
「日本語学科・日本課程」の時代 1985年4月- 1153
共通講座      
大学の発足と一般教育  鈴木幸壽
中嶋嶺雄
1161
「語学・文学専修」と「国際関係専修」 1164
共通講座の変遷 1166
共通講座の特色と教官プロフィール 1169
↑ページの上部に戻る   
体育・保健      
東京外国語学校の時代  川辺光 1177
東京外事専門学校の時代 1944-1949年 1183
東京外国語大学 1185
大学院外国語学研究科修士課程    
東京外国語大学大学院の創設と外国語学研究科の成長期
1966-1977年
東信行 1194
東京外国語大学大学院の拡充と外国語学研究科の発展期
1977-1992年
1201
大学院地域研究研究科修士課程    
地域研究研究科の設置 中嶋嶺雄 1219
地域研究研究科の歩み  1225
大学院地域文化研究科博士課程(前期・後期)      
博士課程への悲願  中嶋嶺雄 1227
地域研究研究科博士課程設置への試み 1228
博士課程設置への全学的な取り組みへの転換と模索 1229
「博士課程設置に関する専門委員会」の発足とその作業 1231
本審査と博士課程の発足 1236
地域文化研究科の歩み 1237
大学院重点化と大学院改革 1245
↑ページの上部に戻る   
海外事情研究所      
1  成立期から20周年まで 増谷英樹 1251
2  1970年代以降の活動 1254
語学研究所  富盛伸夫 1259
総合文化研究所  西永良成 1267
視聴覚教育センター  在間進 1269
アジア・アフリカ言語文化研究所  石井溥 1275
留学生日本語教育センター  吉川武時
姫野昌子
1315
附属図書館  木村晴茂 1337
↑ページの上部に戻る  

執筆者一覧・東京外国語大学史編纂委員会委員・写真提供者     
編集後記     
東京外国語大学概要(1999年現在)     
奥付    
↑ページの上部に戻る  

*著作権処理を完了したページから順次公開しております。ご了承ください。

バナースペース

東京外国語大学文書館

〒183-8534
東京都府中市朝日町3-11-1

TEL 042-330-5842
FAX

historiography.htmlへのリンク