四大学連合合同読書会を開催
2022.09.06
2022年8月18日(木)から9月1日(木)の2週間にわたって、四大学連合(東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、一橋大学)による学生の合同読書会を開催しました。四大学から参加した33名の学部生が、大学混交の6グループに分かれて、歴史家ユヴァル?ノア?ハラリの話題作『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』を読み、討議を重ねて、活発な意見交換を行いました。
読書会は、ウイズ?コロナの時代を見据えて、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド形式とし、8月18日の第1回合同ミーティングは東京医科歯科大学を会場とした対面形式で、9月1日の第2回合同ミーティングはオンライン形式で実施しました。第1回の合同ミーティングでグループごとに取り上げる章を決めたあと、オンラインによるグループ独自の討議を積み重ね、第2回の合同ミーティングでは討議の結果を発表して、全体での質疑応答を行いました。
課題図書の全21章の中から、「雇用」(2グループが選択)、「移民」、「教育」、「宗教」、「自由」を扱った章が取り上げられ、活発な意見交換が行われました。全体として、テクノロジー、コミュニティー、宗教、政治体制といった相対的に大きな立場と、人間、個人、アイデンティティという個別的な立場とのバランスをどうとるべきか、という問題に焦点があてられたように感じられます。
今回の読書会は、それぞれの特色をもつ四大学が「研究教育の内容に応じて連携を図り」、「学際領域、複合領域の研究教育の更なる推進を図る」という四大学連合憲章の目的を念頭に企画されました。異なった背景をもつ学生が同じ本を読んで討議をすることで、文理を越えた学生交流を生み出すことを目標としています。読書会の募集案内には、「分野が異なる仲間との議論」から「常識を打ち破る新たな発想」を呼びおこし、「様々な社会課題の克服」につながる学生自身の「羅針盤」を手に入れることが趣旨として示されています。
読書会の開催に至るまでには、昨年11月以来、四大学の連携授業ワーキンググループの教員総勢7名が、テーマ、プログラム、運営のために11回に及ぶ話し合いを積み重ねてきました。各教員の知見を持ち寄ってのプログラム作りを通して、大学を越えた教員間の相互理解が深まったことも、読書会の成果に挙げられます。
また、コロナ禍で深まったオンライン教育の知見を踏まえて、オンライン?ツールを積極的に活用したことも読書会の特色の一つです。電子メールやビデオ会議ツールZoomに加えて、チャット?ツールSlackによる情報共有と意見交換、ホワイトボード?ツールMiro「付箋ツール」を活用したグループ討議と発表を行いました。各大学の教職員の尽力と学生たちの柔軟な対応力のおかけで、ハイブリッド形式での運営を円滑に実施することができ、オンラインを前提とした学生交流の一つのあり方を示すことができました。
第2回合同ミーティングのあとに学生アンケートを実施しており、その結果を踏まえた検討を進めることで、今回の読書会が来年度の新しい学生交流企画につながることが期待されます。