|  | 
 |  | 
							
								| 
										シンポジウム プログラム | 
							
								| 12月18日(木) | 
							
								|  | 9:30 | 開会の辞 | 
							
								|  |  | 
										  池端雪浦(東京外国語大学 学長) | 
							
								|  |  | 拠点リーダー挨拶 | 
							
								|  |  | 藤井毅(史資料ハブ地域文化研究拠点 拠点リーダー) | 
							
								|  |  | 趣旨説明 | 
							
								|  |  | アニル・セーティー (本COEフェロー) | 
							
								|  |  |  | 
							
								|  |  | 第1セッション アーカイヴの創造 Creating the Archive | 
							
								|  | 10:00-10:30 | 
										  司会:二木博史(東京外国語大学 教授) | 
							
								|  |  | "Amalgam and anomaly: The case of the India Office Records" | 
							
								|  |  | 
										  グレアム・ショウ (英国図書館東洋・インド省コレクション 理事) | 
							
								|  | 10:30-11:00 | 「記憶の破壊から記憶の再生へ:アジアにおけるアーカイブズ形成の課題」 
 | 
							
								|  |  | 
										  安藤正人(国文学研究資料館/総合研究大学院 教授) | 
							
								|  | 11:00-11:30 | "Education & memory: School Heritage Galleries in Singapore" 
 | 
							
								|  |  | ウマー・デーヴィー (前・シンガポール国家遺産評議会 遺産開発部 副代表) 
 | 
							
								|  | 11:30-11:45 | 休憩 | 
							
								|  | 11:45-12:00 | コメント:伊東利勝(愛知大学 教授) 
 | 
							
								|  | 12:00-13:00 | 討論 
 | 
							
								|  | 13:00-13:15 | 本COEプロジェクト デジタルライブラリー(Dilins)正式公開 | 
							
								|  | 13:15-14:30 | 昼食 | 
							
								|  |  |  | 
							
								|  |  | 第2セッション 非収奪型ネットワークの形成 Creating Non-Exploitative Networks 
 | 
							
								|  |  | 
										  司会:松本脩作 (本COEフェロー)
 | 
							
								|  | 14:30-15:00 | "Shared patrimony: An archival Double Entendre" | 
							
								|  |  | ジェームズ・ナイ (シカゴ大学 南アジア言語・地域研究センター 代表 / 南アジア専門司書)
 | 
							
								|  | 15:00-15:30 | "Scholarly research, library collections, and the rise of digital information : Three decades of troubled history" 
 | 
							
								|  |  | デイヴィッド・メイガー (コロンビア大学図書館 地域研究部長 / 南・東南アジア専門司書)
 
 | 
							
								|  | 15:30-16:00 | "Oral history in Indonesia: The case of the 1965 massacre" 
 | 
							
								|  |  | アスフィ・ワルマン・アダム(インドネシア科学研究所) 
 | 
							
								|  | 16:00-16:15 | 休憩 
 | 
							
								|  | 16:15-16:30 | コメント:牟田昌平(国立公文書館アジア歴史資料センター 主任研究員) | 
							
								|  | 16:30-17:30 | 討論 | 
							
								|  | 18:00-20:00 | 懇親会 | 
							
								|  | 
 |  | 
							
								| 12月19日(金) 
 | 
							
								|  |  | 第3セッション 「新しい」歴史の可能性 Creating (New) Histories | 
							
								|  |  | 
										  司会:小谷汪之 (東京都立大学 教授)
 | 
							
								|  | 10:00-10:30 | "Another history, another view: Nineteenth-century Javanese Islamic didactic texts" 
 | 
							
								|  |  | 菅原由美 (本COEフェロー) | 
							
								|  | 10:30-11:00 | "History without archives: On the possibility of writing Thai social history before the nineteenth century" 
 | 
							
								|  |  | ロレイン・ゲーシック (ネブラスカ大学 助教授) | 
							
								|  | 11:00-11:15 | 休憩 | 
							
								|  | 11:15-11:45 | "Courts, ship-rolls and letters: Reflections of the Indian labour diaspora" 
 | 
							
								|  |  | クリスピン・ベイツ (エディンバラ大学 講師) 
 | 
							
								|  | 11:45-12:15 | "After the record: Reflections of an Indian historian" 
 | 
							
								|  |  | シャーヒド・アミーン (デリー大学 教授) 
 | 
							
								|  | 12:15-13:15 | 昼食 
 | 
							
								|  | 13:15-13:30 | コメント:中野聡(一橋大学 教授) | 
							
								|  | 13:30-14:30 | 討論 
 | 
							
								|  | 14:30-14:45 | 休憩 
 | 
							
								|  | 14:45-16:45 | 総合討論 
 | 
							
								|  |  | 司会:粟屋利江(東京外国語大学 助教授) 
 |