| 1.研修前の手続き | 
  
    | 
      
        |  | 提出書類 | 提出先 | 提出期限 | その他注意事項 |  
        | 国内 | 1.申請時 ・特別研修申請書(Word)
 ※研究支援費を申請する場合は、
 以下の書類を添付して下さい
 ◆申請の前に必ず確認→(研究支援費について)
 ・健康状態申告書(Word)
 ・研究支援費申請額内訳書(Word)
 ・役務費(謝金含む)使用説明書(Word)
 ※該当する場合のみ
 
 | 各所属事務室 ・研究院事務課(5555)
 ok
 
 ・AA研事務室(5600)
 kenkyu-zenkoku
 
 | 学内で定める日 | 1.申請にあたっては、必ず研究支援費の使用可能項目を確認してください。 ※一番左の欄の(研修支援費について)参照
 役務費の使用については説明書が必要となります。
 
 2.チケット予約等の手続き及び支払は、研修者本人が行って下さい。
 
 3.書類提出後、内容を変更する必要が生じた場合は、速やかに変更後の書類を各所属事務室まで提出して下さい。
 
 4.不在中の職務の補充等の処置(授業及び課程の対応等)については、研修者本人が責任をもって各部署と連携を取って行って下さい。
 【問い合わせ先】○制度全般に関すること
 各所属事務室
 ○研究支援費に関すること
 会計課調達経理係(5138)
 kaikei-chotatsukeiri
 ※研究支援費の中で役務費(謝金を含む)を使用する場合には、必ず研修前に申請用紙を会計課調達経理係から受け取って下さい。 |  
        | 2.決定後 ・日程表(Excel)
 ・特別研修説明書(Word)
(記入例)
 ・特別研修連絡先届(Word)
(記入例)
 ・同意書(Word)
 ※研修費を支給されない場合は不要
 | 研修開始日の1ヶ月前
 |  
        | 海外 | 1.申請時 ・特別研修申請書(Word)
 ※研究支援費を申請する場合は、
 以下の書類を添付して下さい
 ◆申請の前に必ず確認→(研究支援費について)
 ・健康状態申告書(Word)
 ・研究支援費申請額内訳書(Word)
 ・役務費(謝金含む)使用説明書(Word)
 ※該当する場合のみ
 
 | 各所属事務室 ・研究院事務課(5555)
 ok
 
 ・AA研事務室(5600)
 kenkyu-zenkoku
 
 | 学内で定める日 |  
        | 2.決定後 ・日程表(Excel)
 ・特別研修説明書(Word)
(記入例)
 ・特別研修海外連絡先届(Word)
(記入例)
 ・同意書(Word)
 ※研修費を支給されない場合は不要
 ※事前に航空券を購入した際の
 精算については、3を参照
 | 研修開始日の1ヶ月前
 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 2.研修終了後の手続き | 
  
    | 
      
        |   | 提出書類 | 提出先 | 提出期限 | その他注意事項 |  
        | 国内 | ・特別研修実施報告書(Word) | 各所属事務室 ・研究院事務課(5555)
 ok
 
 ・AA研事務室(5600)
 kenkyu-zenkoku
 
 | 研修終了後2週間以内
 | ※特別研修実施報告書は学長室会議で報告しますので、詳細にご記入ください。 |  
        | 海外 | ・特別研修実施報告書(Word) ・パスポートの写し
 (出国、帰国印の押してあるページ)
 ・航空券の半券もしくは搭乗証明書
 |  
        | 共通 | ・海外渡航費の精算書類・研究支援費の精算書類
 ※詳細は3を参照
 | 研修終了後2週間以内
 ※3月研修終了者に
 ついては1週間以内
 | ※研修終了後速やかに提出して下さい。書類の提出が遅れると、支払いも遅れます。
 ※3月研修終了者については、4月上旬に年度予算の締めが発生し、経費の精算が困難となりますので、2月末までに、一度今まで使用した研究支援費の領収書等を必ず提出して下さい。(提出がない場合、精算が出来なくなりますのでご注意下さい。) |  | 
  
    | ※特別研修制度に関する規程第12条第2項にある研究成果等は一覧表等を電子データでご提出ください。 
 
 | 
  
  
    | 3.海外渡航費及び研究支援費の精算について | 
  
    | (1)海外渡航費  問い合せ先:各所属事務室 | 
  
    | ・海外渡航費は、研修目的地までの往復航空券代及び旅費規程第31条に規定する旅行雑費(空港使用料、旅券発券手数料等)のみの支給になります。空港までの電車賃等の支払はありません。領収書の額をそのまま支給いたします。 ・使用できる等級は旅費要項に準じます。
 ・私的理由によるキャンセル料は支給しません。
 | 
  
    | 【必要書類】 | 
  
    | 
      
        | 概算払い(事前) | 精算払い(事後) |  
        | 1.研修前(1)領収書
 ※ネット等でクレジットカードで購入した場合:Eチケットの控え、引き落とし明細の写し等領収金額を証明するもの
 (2)旅行代理店を利用して購入した場合:見積書、請求書
 (3)立替金請求書(海外渡航費用)(Excel)
 ※請求先を大学宛とし、旅行会社へ支払う場合は不要
 <注意事項>
 ・一番上の金額欄には、往復の航空賃の合計額を記入して下さい。
 (領収書の航空賃の額のみ記入。クレジットカードで購入した場合は、引き落とし明細の額を記入して下さい。)
 ・表の中の金額欄には、往復で購入した場合には1行にその金額を、往路復路を分けて購入した場合には、それぞれの金額を記入して下さい。
 ・立替払いをした理由を記入して下さい。
 2.帰国後(4)パスポートの写し(出入国印のあるページ)
 (5)航空券の半券もしくは搭乗証明書
 | (1)領収書 ※ネット等でクレジットカードで購入した場合:Eチケットの控え、引き落とし明細の写し等領収金額を証明するもの
 (2)旅行代理店を利用して購入した場合:見積書、請求書
 (3)立替金請求書(海外渡航費用)(Excel)
 <注意事項>
 ・一番上の金額欄には、日本円での往復の航空賃の合計額を記入して下さい。
 (領収書の航空賃の額のみ記入。クレジットカードで購入した場合は、引き落とし明細の額を記入して下さい。)
 ・表の中の金額欄には、往復で購入した場合には1行にその金額を、往路復路を分けて購入した場合には、それぞれの日本円と現地通貨の額を記入して下さい。
 ・現地通貨を日本円に換算する場合は、支払決済日のレートを基に計算して下さい。
 ダウンロードはこちらから
 ・立替払いをした理由を記入して下さい。
 (4)支払決済日の現地通貨レートの写し(5)パスポートの写し(出入国印のあるページ)
 (6)航空券の半券もしくは搭乗証明書
 |  | 
    | (2)研究支援費 | 
  
    | ・原則立替払いとする。 ・領収書のないものについては、支払いできませんのでご注意下さい。
 ・精算においては、図書と図書以外に分けて立替金請求書を作成して下さい。
 ・領収書は、研修で精算するもののみの領収書として下さい。(クレジットについても同様)
 ※私物が混在した領収書については、税金等は支払えませんのでご注意下さい。
 ・配分額が使用上限となりますので、それを超えた場合は自己負担となります。
 ・申請書に明記された経費のみ使用可(残額が生じても他の経費に流用することはできません。)
 →必ず確認(研究支援費について) | 
  
    | 【必要書類】 | 
  
    | ◇図書以外 ※問い合せ先:会計課調達経理係(5138)、E-mail:kaikei-chotatsukeiri | 
  
    | 
      
        | 1.立替金請求書(研究支援費用(図書以外))(Excel)記入例に従って、研究支援費で使用したものを記入して下さい。
 2.各経費の精算に必要な書類(1)調査旅費(国内及び海外)
 純粋な航空賃、電車賃等の公共交通利用のみの支給で、日当、宿泊料等の支給はありません。
 ○航空賃
 ・領収書
 ※ネット等でクレジットカードで購入した場合:Eチケットの控え、引き落とし明細の写し等領収金額を証明するもの
 ・旅行代理店を利用して購入した場合:見積書、請求書
 ・航空券の半券もしくは搭乗証明書
 ○電車、バス賃
 ・領収書
 (2)役務費(謝金を含む)事前に説明書を提出し、使用が認められたもののみ可。
 研修の趣旨に合致しており、必要に応じて成果を確認できることが前提。
 ○謝金の申請書(研究補助等申請書)
 ※会計課調達経理係で様式を配布いたしますので、必ず研修前に受け取って下さい。
 ○領収書
 ○その他必要と思われる書類
 (3)その他の費用(消耗品費等)○領収書
 ○その他必要と思われる書類
 |  | 
  
    |  | 
  
    | ◇図書 ※問い合せ先:学術情報課総務係(6193)、E-mail:tosho-soumu | 
  
    | 
        
          | 1.立替金請求書(研究支援費用(図書))(Excel)記入例に従って、研究支援費で使用したものを記入して下さい。
 2.各経費の精算に必要な書類(1)図書購入費
 ○領収書(品名、金額が記載されたもの)
 ※クレジットカードで購入した場合
 ・引き落とし明細の写し(決裁レートが載っているもの)
 ・購入時のレシート
 ※ネットで購入した場合
 ・引き落とし明細の写し(決裁レートが載っているもの)
 ・注文時のメールの写し(品名、金額が記載されたもの)
 ・納品書(品名、金額が記載されたもの)
 
 ・領収書は、研修で精算するもののみの領収書として下さい。(クレジットについても同様)
 ※私物が混在した領収書については、税金等は支払えませんのでご注意下さい。
 
 ○購入図書の表紙の写し
 ○その他必要と思われる書類
 
 (2)図書郵送料
 ○領収書(図書を郵送した内容が分かるもの)
 ○その他必要と思われる書類
 
 |  |