guidanceの記事リスト

2019年6月13日

「研究計画書の書き方ー言語学系」ガイダンス終了しました!

皆さん、こんにちは!

学習相談デスク多言語コンシェルジュの呉丹です。

はじめて担当するガイダンス「研究計画書の書き方ー言語学系」が無事終了しました。

誰も来なかったらどうしようと心配しましたが、2回で計13名の学生さんが来てくれて、ほっとしました。来てくれた皆さん、ありがとうございました!

6月に入って、大学院進学を目指している人にとって、そろそろ研究計画書の準備をしないといけない時期になりましたね!

でも「研究計画書」って、何を書けばいいのか、どう書けばいいのかと不安を感じる人もいるかと思いますが、今回は「研究計画書」の「内容」と「形式」、「書く時の注意点」を中心にお話しました。皆さんに役に立つと嬉しいです。

当日の資料をアップロードします。どうぞご覧ください!

研究計画書の書き方ー言語学系_20190613.pdf

今回は言語学系の人に向けて研究計画書のお話をしましたが、違う専門の研究計画書について知りたい人がいましたら、学習相談デスクに来てください。デスクにはいろんな研究をしている先輩がいますので、きっといいアドバイスを貰えると思います!

guidance

2019年6月 4日

レジュメのつくり方

レジュメを授業で作成することはよくあるけど、要約の仕方が分からない!

具体的なコメントができない!そもそもレジュメとは何かがよくわからない!

という方へオススメのテクニックをガイダンスしました。

当日参加できなかった方や参加したけどメモできなかった!という方はこちらをご利用ください!

レジュメのつくり方(20190528).pdf

guidance , presen

2019年3月 5日

プレゼンテーションを効果的にするために

授業やゼミで発表を行う機会って意外とありますよね。

何を準備すればいいか、どんなことに注意して発表すればいいか、困った...。

そんな経験のあるあなたに。ぜひ以下の資料を参考にしてみてください。

プレゼンテーションを効果的にするために

発表の内容や方法を、直接デスクで見てもらいたいという方は、こちらをチェック!

guidance , haihu

2018年12月14日

ヨーロッパ政治の教科書

学習相談デスクの池田です。

前回に引き続き、今回はエリアという視点から、私の専門のヨーロッパ政治の教科書を紹介します。

ヨーロッパ政治に関心がある方はもちろんのこと、いきなり政治学に入りづらい、という方は地域の政治を知ることで政治学の世界により入りやすくなると思いますので、ぜひご参照ください!

?馬場康雄?平島健司編(2010)『ヨーロッパ政治ハンドブック 第2版』東京大学出版会

ヨーロッパ各国の20世紀の歴史と現勢をコンパクトにまとめた1冊。主要国に留まらず、南欧、スカンディナヴィア諸国、中東欧諸国など中小国の政治も解説しています。本書で扱われている国については、東京大学出版会HPへ。

?津田由美子?吉武信彦編著(2011)『世界政治叢書3 北欧?南欧?ベネルクス』ミネルヴァ書房

中小国にフォーカスした教科書。北欧(スカンディナヴィア諸国)、中欧(ベネルクス+オーストリア、スイス)、南欧各国の政治の解説を読めば、ヨーロッパ政治を勉強する上で、中小国の政治への理解が不可欠であることがわかるはず。本書で扱われている国については、ミネルヴァ書房HPへ。

?羽場久美子?溝端佐登史編著(2011)『世界政治叢書4 ロシア?拡大EU』ミネルヴァ書房

ロシアがヨーロッパ政治の範囲に含まれるかは微妙なところでもありますが、EUへの加盟が進む中東欧諸国やバルカン諸国の政治の知識は、現在のヨーロッパ政治を掴む上では不可欠です。本書では、ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ラトヴィア、クロアチア、セルビアの政治の知識を得られます。

?押村高?小久保康之編著(2012)『世界政治叢書2 EU?西欧』ミネルヴァ書房

?網谷龍介?伊藤武?成廣孝編(2014)『ヨーロッパのデモクラシー 改訂第2版』ナカニシヤ出版

ヨーロッパ政治の教科書の決定版。ヨーロッパ政治を勉強する際に、まず読んでほしい1冊。各章末には各国政治に関する問題集を、巻末にはヨーロッパ政治基本用語集を収録し、テスト勉強や院試対策にも有用です。本書で扱われている国については、ナカニシヤ出版HPへ。

?池谷知明?河崎健?加藤秀治郎編著(2015)『新西欧比較政治』一藝社

『西欧比較政治』(2002年)に最新の情報を盛り込んで再構成したヨーロッパ政治のテキスト。第1部は、ヨーロッパ各国政治の解説を、第2部は、「西欧政治の基礎知識」と題し、ヨーロッパ政治を理解する上で不可欠な概念について解説しています。網谷ほか(2014)と併用すれば、もれなくヨーロッパ政治をカバーできます。

政治学にも関心がある方は、「政治学の教科書」もこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。

book , guidance , method

政治学の教科書

学習相談デスクの池田です。

今回は私の専門の政治学の教科書をご紹介します。

政治学に関心がある方、政治学に関連のある授業を履修していて自主的に勉強してみたい方、参考にしてみてください!

政治学に初めて触れる方向け

?北山俊哉?久米郁男?真渕勝(2009)『はじめて出会う政治学:構造改革の向こうに 第3版』有斐閣

?刈部直?宇野重規?中本義彦(2011)『政治学をつかむ』有斐閣

?砂原庸介?稗田健志?多湖淳(2015)『政治学の第一歩』有斐閣

若手の政治学者による入門書。最新の研究動向も盛り込まれており、初学者はもちろんのこと、政治学の既習者も読むべき1冊です。「書斎の窓」で、著者による座談会も公開されています。「書斎の窓 政治学をどう教えるか(上)」「書斎の窓 政治学をどう教えるか(下)

より詳しく、体系的に政治学を学びたい方向け

?伊藤光利?田中愛治?真渕勝(2000)『政治過程論』有斐閣

?加茂利男?大西仁?石田徹?伊藤恭彦(2012)『現代政治学 第4版』有斐閣

政治学への入り口として読んでも良いし、政治学を体系的に勉強するために読んでも良い1冊。「政治学とは何か」というテーマから始まり、国際政治や近年の政治学の研究動向?テーマもカバーしています。

比較政治学を学びたい方向け(地域に軸足を置く外大生にオススメ!

?岩崎美紀子(2005)『比較政治学』岩波書店

?建林正彦?曽我謙悟?待鳥聡史(2008)『比較政治制度論』有斐閣

政治学の中でも「政治制度」にフォーカスし、制度の違いと政治的な帰結の関係を網羅的に捉えた教科書。比較政治の教科書のパイオニア的な1冊です。

?粕谷祐子(2014)『比較政治学』ミネルヴァ書房

比較政治学の主要テーマを扱った教科書。比較政治学の概念を基礎から解説している点では初学者向きでもある一方で、テーマごとの研究の動向や今後の展望についても書かれているため、比較政治学の研究者が読んでも参考になる1冊です。

?岩崎正洋(2015)『比較政治学入門』勁草書房

?久保慶一?末近浩太?高橋百合子(2016)『比較政治学の考え方』有斐閣

比較政治学の中でも、新興国の政治現象を理解するうえで重要なテーマをとりあげた教科書。

政治学?社会科学の方法を学びたい方向け

?ギャリー?キング/ロバート?O?コヘイン/シドニー?ヴァーバ[真渕勝監訳](2004)『社会科学のリサーチ?デザイン:定性的研究における科学的推論』勁草書房

著者の頭文字からKKVの名で知られ、全米で広く用いられている社会科学の研究入門。久米(2013)や加藤ほか(2014)と合わせて読むと理解しやすいです。

?久米郁男(2013)『原因を推論する:政治分析方法のすゝめ』有斐閣

因果関係を実証的に証明する際の作法について書かれた1冊。平易な書き方で初学者が読んでも理解できます。政治学だけでなく、実証的な学問を勉強している方にもオススメ。

?アレクサンダー?ジョージ/アンドリュー?ベネット[泉川泰博訳](2013)『社会科学のケース?スタディ:理論形成のための定性的手法』勁草書房

全米の大学で採用されている方法論の手引書。

?加藤淳子?境屋史郎?山本健太郎(2014)『政治学の方法』有斐閣

政治学で用いられる方法の特徴や相互の関係を明らかにし、政治学の方法の俯瞰図を示した1冊。質的研究で用いられる事例研究から、統計を用いる計量分析、さらには近年の実験政治学までフォロー。

?ヘンリー?ブレイディ/デヴィッド?コリアー[泉川泰博?宮川明聡訳](2014)『社会科学の方法論争:多様な分析道具と共通の基準 原著第2版』勁草書房

book , guidance , method

2018年11月30日

日本語の例文の集め方~BCCWJを中納言で検索~

?日本語の実例を集めたいけど、どこからデータを集められるか ?日本語のコーパスはどんなものがあるか ?コーパスはどう使うか

用例を収集するときに知っていたら便利なコーパスと、その検索方法を紹介します。

レジュメはこちら:

日本語の例文の集め方 : BCCWJを中納言で検索

【担当者の対応時間】

  ?水 14:00~17:00   ?木 15:00~19:00

guidance , report , sotsuron

2018年10月26日

卒論ガイダンスを行います!―卒業論文基礎工事―

みなさんこんにちは。LCの布村です。

すっかり寒くなり外語祭の足音が聞こえてくる今日このごろ、皆さんはいかがおすごしでしょうか。

4年生のみなさんは卒論の執筆に勤しんでいることと思いますが......

え、勤しんでいない?始めることも出来ていない??大丈夫ですか???

だいじょうぶ。卒論はいまからでも十分に間に合います。

あと二ヶ月効率よく卒論を書きたいあなたへ、卒論ガイダンスのご案内です。

----------------------------------------------------

「卒業論文基礎工事」

日程:

11月2日 (金)17:40~18:40

11月6日(火)17:40~18:40

内容:

卒論のファイルを作成します。謝辞を書いたり、表紙や目次を作ったり...最後の最後でめんどくさそうな作業を先にやってしまって本文に集中できる環境を整えることを目的としています。すでに論文を書き始めている人も手直しをすることができます。

----------------------------------------------------

みなさんにお会いできるのを楽しみにしてます!

20181106gtgnuno.docx

guidance

2018年5月25日

「文献の整理術」ガイダンス、おかげさまで好評裡に終了しました!

外大生の皆さんこんにちは!

5月17日(木)と22日(火)のガイダンス「文献の整理術~文献管理ソフトを使ってみよう~」は大好評のうちに無事に終了することが出来ました!

ご来場くださった皆さま、誠にありがとうございます!!

ガイダンスを始める前は大した人数は集まらないのでは???と思っていたのですが、第1回は5人、第2回は12人と予想を超える参加人数でした。

お話を伺うとそれぞれの学問分野で文献整理の問題を抱えており、私自身も個別のケースを勉強する過程でガイダンス全体のブラッシュアップにも繋げることができました。

今回、私にとって驚きだったのは今回紹介した文献管理ソフト?Mendeleyを事前に知っていて、しかもダウンロードをした人が何人かいたという事実でした。

しかも、ダウンロードをしたきっかけを伺うと私が2015年に本学附属図書館事業の一環として作成した「Mendeleyのすゝめ」を読んだことであったという返答を頂いたことは二重の驚きとなりました。

ガイダンスに参加出来なかった方は下記を御覧ください。

2018年度メンデレイ.pdf

今後とも我々LCデスクをどうぞよろしくお願いいたします☆

P.S. 今回使用したパワーポイントを添付させていただきます。

2018年度_文献の整理術(ブログアップ版).pdf

guidance

2018年5月17日

これから学問をはじめよう! 考え方のガイダンスをやります!

外大に入って、授業にも少しずつ慣れてきたかなという1年生のみなさん。

大学生活真っ只中の2年生のみなさん。

気づいたら3年生、4年生になってたというみなさん。

授業には出てるけど、学問をやるって一体どういうことだろう?

知的な世界に入りたいけど、最初は何をどうしたらいいかわからないですよね。

その思いを放ったまま、ぼんやりした毎日を過ごすのはもったいない!!

知的な世界はいつでも目の前に広がっています。

ものの見方や捉え方、発想の仕方をかえてみるとこれまでみえなかったものが見えてきます。

今回は、日々の生活から知的な世界につなげる橋渡しとなるようなガイダンスを行います。

5月23日(水)16:30~17:30

5月24日(木)16:30~17:30

@図書館4F @ラボにて

↓リハーサル風景

どうぞお越しください!!

guidance

2018年5月14日

外国語学習のガイダンスデモ

こんにちは!

外国語学習ガイダンス担当の寺島です。

今日は、5/21(月)と5/28(月)に私が担当するガイダンスのデモを行いました。

ガイダンスのテーマは、外国語学習のコツ。

外国語を学ぶ機会が(おそらく他大生よりも)多い外大生の皆さまに、

学習の際に押さえておきたいポイントを、3点に絞ってお伝えします!

専攻語?学年?学習歴不問で、どなたでも大歓迎です。

日程は以下の通り↓

 ?5月21日(月)17:40-18:40

 ?5月28日(月)16:00-17:00

それでは、皆さまに会えるのを楽しみにしております(ドキドキ)

ガイダンスのデモの様子です↓


guidance

2018年5月 7日

文献整理ガイダンスのお知らせ

みなさん、こんにちは!

GW明けと曇天のせいで少しアンニュイな内川です!

今回は5月17日と22日に私が担当するガイダンス「文献の整理術―文献ソフトを使ってみよう-」について告知と宣伝をさせて頂きたく投稿させていただきました。

皆さんは授業等がきっかけで読まなくてはいけない文献を整理したことはありますか?

1?2年生の方の中にはまだ整理したことがない方も多いと思いますが、やがて卒論を書く皆さんにとっては(残念ながら)避けては通れないプロセスです!

そのための便利なツールとして私が担当するガイダンスではMendeleyというソフトとその使い方についてご案内します。

文献整理なんてすぐできるし、後でやればいいじゃん!と考えている方もいるかもしれないのですが、後回しにすればするほど曲者なんですねーこれが??(涙

理由は簡単で、後になればなるほど読む本は増えるからです。そして人間の記憶は大体曖昧で、数ヶ月前に読んだ本や論文の名前を忘れちゃうこともある??OTZ

Mendeleyを使えばそういう心配はありません。

パソコンだけでなくスマホでも使えるのでスキマ時間をサクサク使って文献整理ができる!

興味がある方はぜひ私のガイダンスに参加してくださいね☆

皆さんと会えるのを楽しみにしています!

日程は以下のとおりです。

第1回:5月17日(木)18:00-19:00

第2回:5月22日(火)17:40-18:40

↓写真は5月1日メーデーの時に撮影したガイダンスの「デモ」風景です(笑)

guidance

2018年3月15日

卒論で使える!効果的なデータの示し方(全5回)

卒業論文でデータを使いたい!そんなときに押さえておくポイントを分かりやすく説明します。

当日の配布物や関連記事はこちら

その1

その2

その3

その4

その5

guidance , sotsuron

IMRADを使った卒論の組み立て方(全3回)

IMRADという論文の枠組みを使って卒業論文を書く方法を伝授!

当日の配布物や関連記事はこちら

その1

その2

その3

guidance , sotsuron

2017年11月28日

卒論ガイダンスが終了しました(永井)

こんにちは。永井です。

去る10月20日金曜日、卒論とデータについて、二回目のガイダンスを行いました。

来てくれた皆さん、ありがとうございました。

論文執筆にどれほど使えるかは分かりませんが、配布資料(※スライドを一部編集しています)をあげておきますので、参考になればと思います。

効果的なデータの示し方.pdf

今回のガイダンスで疑問が残った方はぜひデスクまで。

guidance

2017年10月24日

卒論ガイダンス「卒論事始め!」終わりました!

LC池田です。

先週卒論ガイダンス「卒論事始め!」を終えました。

予想以上に多くの方にお越しいただくことができました。

ガイダンスでは、卒論執筆の年間スケジュールと、テーマが決まっていくまでのプロセスを学習相談デスクの大学院生の事例も交えながらお話しました。

ワークでは、大学院生の事例を参考に、実際に計画を立てていただきました。参加者それぞれの個性も垣間見ることができました。

卒論執筆で大切なのは、これからの時期ですので、ぜひガイダンスの内容をご自身の執筆に活かしてみてください。

また、ガイダンスに来られなかった方も、資料をあげておきますので、ご参照ください。

卒論事始め!.pdf

院生卒論スケジューリング事例.pdf

卒論について、何か聞きたいことがあれば、お気軽に学習相談デスクにお越しください。

学習相談デスク一同、お待ちしております。

guidance

2017年10月13日

卒論ガイダンスが終了しました(布村)

こんにちは。LCの布村です。

本日、卒論の構成について、二回目のガイダンスをしました。

来てくれた皆さん、ありがとうございました!

来られなかった皆さんについても、本日の資料をダウンロードして是非ご覧になって下さい。

さて、今回のガイダンスでは卒論を書く上での枠組みとしてIMRADと言うものを紹介しました。

IMRADは英語論文であったり、科学的な実証研究を論文にするときに使う枠組みです。

なので皆さんの論文執筆にどれだけ使えるかは分かりませんが、なるべく皆さんの卒論にも応用できるようにしたつもりです。

スライドも見ながら、使えそうなものだけ使ってやって下さい。

今回のガイダンスで疑問が残った人、スライドだけ見て「なんのこっちゃわからん」となった人はぜひデスクに来て下さい。

また、ワークで使ったワークシートもあげておくので、使いたい方は使ってください。

さて、私のガイダンスは終わりましたが来週も引き続き以下の卒論ガイダンスがあります。

16日(月)18:00~「卒論事始め!~スケジューリングとテーマの決め方~」

17日(火)16:30~/20日(金)17:40~「卒論で使える!効果的なデータの示し方」

どちらも必ず皆さんの卒論の手助けになると思うので、是非参加して下さい。

guidance

2017年10月 6日

卒論ガイダンスのデモがありました(布村)

こんにちは。学習相談デスクの布村です。

最近めっきり寒くなってきました。卒論提出の時期が着々と近づいていますね。

「そろそろ書き始めないとやばいな...」と思って書き始めたものの「どうやって書いたらいいのだろう...」と思ったきり何も書けてない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな皆さんに来ていただきたいのが「卒論ガイダンス」です。

私は「IMRADをつかった卒論の組み立て方」というタイトルで、卒論の構成に関するガイダンスをします。

来週のガイダンスに先立ち、今週の水曜日にデモを行いました。デモとは、図書館の職員さんが学生役となって実際にガイダンスを行うものです。

ここで、本番に向けて修正すべき点についてフィードバックをもらいます。何枚か写真を載せますね。

デモは本番さながらの緊張感です...私も必死です

ホワイトボードぐちゃぐちゃです。本番までに改善します。

これを読んで、「IMRADってなんだよ!」と思った方「卒論やばいよ!!」と思った方、ぜひぜひ卒論ガイダンスにいらしてください。

IMRADの説明だけでなく、実際に皆さんが持ち寄ったテーマを使って構成を考える時間も用意してあります。

まだテーマが決まっていないけど、卒論についてなんとなく考えておきたい3年生(1?2年生)も大歓迎です。

10日(火)18:00?19:00

13日(金)16:30?17:30

の時間で図書館4階@ラボで行います。

ぜひぜひ来てくださいねー。

(布村猛)

guidance

卒論ガイダンスのデモを終えて

こんにちは。学習相談デスク池田です。

秋学期の初週が終わろうとしていますが、皆さんの秋学期の出だしはいかがでしたでしょうか。

今回のブログでは、来週から開始の「卒論ガイダンス」の舞台裏(というと大げさですが...)をご紹介しようと思います。

学習相談デスクでは、年に数回のペースでデスクの院生(以下、LC)が学部生にレポートや卒論の執筆についてのガイダンスを開催しています。

ガイダンス開催に際して、LCは本番を向かえる前に、「デモ」を行います。

図書館職員さんに、本番と同じ形式でガイダンスを行い、様々なコメントをもらった上で、必要であれば修正を施し、本番に臨むわけです。

今回はそのデモの一部を写真と共にご紹介します。

発表中の様子。図書館職員さんがオーディエンス役。

スライドを一部載っけます!もっと見たい方は本番にお越し下さい!

そして最後に職員さんからコメントをいただきます。有益な指摘が貰えるので、院生にとっても学びの場になっています。

写真はコメントする職員さんと、コメントを聞きながらスライドを追う報告者。

卒論ガイダンスもいよいよ来週にせまってきました!

学習相談デスク一同皆さまのご参加をお待ちしております。

guidance

2017年7月 3日

今から始める卒論

実際の卒論や先輩たちのスケジュールなどを交えながら、卒論執筆に必要な準備についてお教えします。

guidance , sotsuron

自主ゼミのすゝめ

学習相談デスクがおすすめする学習法「自主ゼミ」のコツを簡単にお教えします。

guidance , other

レポートの書き方

レポートって何をどのように書けばいいんだろう?という疑問にお答えします。ワークを通じて執筆のポイントを確認しましょう。

guidance , report

テーマの膨らませ方

論文を書き進めてつまってしまったら?書き始める前の下準備としてテーマの再検証をしてみましょう。

テーマの膨らませ方?見直し方(レジュメ)

ワークシート:妄信的?漠然としたテーマ

ワークシート:研究テーマの見直し

guidance , theme

データの処理と表現方法

使いたいデータをもとに、図や表を卒論に組み込むコツについて説明します。

データの処理と表現方法(レジュメ)

data , guidance