TUFS-MGIMOシンポジウム
アジア共同体と日ロ関係の新展開
―多角的アプローチの現状と展望―
| 日時 | 2014年2月21日(金)10 時30 分〜17 時30 分 | 
|---|---|
| 会場 | 東京外国語大学(本部管理棟中会議室) 参照:キャンパスマップ | 
| 備考 | 一般公開(参加無料)、事前申込不要 使用言語:日本語 | 
| 主催 | 東京外国語大学国際関係研究所 | 
| 協力 | 東京外国語大学社会・国際貢献情報センター | 
| 後援 | 一般財団法人ワンアジア財団 | 
| お問い合せ | 東京外国語大学国際関係研究所 | 
| プログラム | |
| 10:30〜10:45 | 開会のあいさつ(東京外国語大学長 立石博高) 問題提起:渡邊啓貴(東京外国語大学教授・国際関係研究所長) | 
| 10:45〜13:00 | <第1 セッション> 「日ロ関係の現状と展望」 ドミートリ・ストレリツォフ(モスクワ国際関係大学アジア・アフリカ学科長)「日露関係発展のポテンシャル」 セルゲイ・チュグロフ(モスクワ国際関係大学教授)「平和条約のない関係から平和条約がある関係へ」 河東哲夫(元ウズベキスタン大使)「日ロ関係:1992年以来の成果とこれからの課題」 名越健郎(拓殖大学教授)「日露関係における中国ファクター」 | 
| 休憩 | |
| 14:00〜16:30 | <第2 セッション> 「アジア共同体の中の日本とロシア」 アンドレイ・バイコフ(モスクワ国際関係大学准教授)「東アジア統合過程の新しい地政学:主導権をめぐるせめぎ合いとロシアの位置」 アンナ・キレーエワ(モスクワ国際関係大学講師)「東アジアでのパワーシフトとロ日関係」 鈴木義一(東京外国語大学教授)「日ロ関係をめぐる日ロ両国の世論」 杉本侃(環日本海経済研究所(ERINA)副所長)「日本とロシアの経済交流の現状と見通し」 | 
| 16:30〜17:30 | <総括セッション> 講演者・報告者によるディスカッション | 
| 18:00〜20:00 | <情報交換会> | 
当日の様子
|  立石博高学長による開会のあいさつ |  渡邊啓貴教授(所長)による問題提起 | 
|  モスクワ国際関係大学講演者等 |  河東哲夫氏(元ウズベキスタン大使) | 
|  ドミートリ・ストレリツォフ教授(モスクワ国際関係大学アジア・アフリカ学科長) |  右:名越健郎教授(拓殖大学) 中央:杉本侃氏(ERINA副所長) | 
|  会場の様子 |  総合司会:鈴木義一教授 | 

 






 
 ポスター (PDF:569KB)
 ポスター (PDF:569KB)