
日時:2019年9月24日(水)? 25日(水)14時から16時30分
  場所:東京外国語大学研究講義棟422(総合文化研究所)使用言語:ロシア語
 
9月24日
–発表者?題目–
アレクセイ?ワルラーモフ:
    ミハイル?ブルガーコフ ー運命からの逃走
高柳聡子:
    極東の作家アレクサンドル?ベルィフの作品における東洋的世界観
鈴木佑也:
    都市におけるメガストラクチャー ー
  大阪万博(EXPO'70)におけるメタボリズムとNERグループの建築案分析
松枝佳奈:
    二葉亭四迷とゴンチャロフの小説 ー
    記事「露西亜文学談(ガンチヤロフの小説)」とドブロリューボフ「オブローモフ主義とは何か」の分析
9月25日
–発表者?題目–
ワレリー?チャースヌィフ:
  ロシアと日本の文学における民族的なものと全人類的なもの
沼野恭子:
    ボリス?アクーニンの作品における日本のモチーフ
佐藤貴之:
    ドストエフスキーと勅使河原三郎 ー
    現代日本における『白痴』舞台化の試み
カチャリーナ?ナザランカ:
    『アンナ?カレーニナ』から「新しい女」へ ー
    トルストイの小説が有島武郎に与えた影響
マリア?プロホロワ:
 
  ロシアと日本の文化をつなぐ渡し船としてのユーモアの可能性
横山綾香:
    宝塚歌劇におけるロシア表象 ー
    105年の歴史より
  一般公開?参加費不要?事前申し込み不要
  詳細はこちら(PDF)からもご覧いただけます。
主催:東京外国語大学総合文化研究所
お問い合わせ:東京外国語大学総合文化研究所
         tufs422ics[at]tufs.ac.jp ※[at]を@にかえて送信してください。

© 2004- Tokyo University of Foreign Studies, Institute of Foreign Studies . All rights reserved.