
日程:2017年3月28日
  会場:東京外国語大学 研究講義棟2F 226教室
① 10:30-12:00 自由テーマ
  司会:山口裕之
  国重 裕(龍谷大学)
    「亡命体験と声の記憶——ベトナム出身のフランス語作家たちを例に」
  マリ―?ノエル?ボーヴィウー(リヨン第三大学大学院)
    「フランスと日本におけるモダンな簡潔——1920年代の「コント」」
  ② 13:00-15:30 「エクストラテリトリアルの文学——脱領域?脱構築?脱半球」
  今福龍太(東京外国語大学)
  土田知則(千葉大学)
  茅野裕城子(作家)
  巽孝之(慶應義塾大学):司会
  
  ③ 15:45-18:45 「翻訳について考える」
  澤田 直(立教大学)
    
  「愛を翻訳するとき、日本とフランスの間で」
  都甲幸治(早稲田大学)
    
  「教養主義の終りとハルキムラカミ?ワンダーランド――村上春樹の翻訳」
  金子奈美(東京外国語大学大学院)
    
  「バスク語文学における創作と翻訳——文学作品における翻訳の表象をめぐる予備的考察」
  加藤ダニエラ(京都工芸繊維大学)
    
  「翻訳における自然の「トランスカルチュレーション」——『方丈記』の英語訳」
  久野量一(東京外国語大学)
    
  「キューバ作家の英語創作」:司会

© 2004- Tokyo University of Foreign Studies, Institute of Foreign Studies . All rights reserved.