profileの記事リスト

2024年3月22日

チェコ語 【チェコスロヴァキア現代史】

●氏名(氏名ヨミ)

佐藤 ひとみ(サトウ ヒトミ)

●自己紹介

チェコに関心を持ったのは、暗くて陰鬱そうだからです。実際に行ってみたら、すごく暗くて大好きになりました。海辺の街こと兵庫県明石市出身なので、海がないチェコで息苦しく感じる時もありましたが、無事留学から戻ってくることができました。

●研究の専門分野について

チェコスロヴァキアの現代史、とくに社会主義期における「ネイション論」に関心があります。

第二次世界大戦を経て、いわゆる「国民国家」が確立したとされるなか、チェコスロヴァキアの人たちは自国の「ネイション」をいかに認識していたのかを、当時の体制を批判する中で見られた歴史について議論、あるいは市民社会とも呼べるようなオルタナティブな社会の構築についての議論から、明らかにしたいと思っています。

●おすすめの書籍

フェルナンド?ペソア『新編 不穏の書、断章』(平凡社ライブラリー、2013年)

「悲しくて怒っているならペソアを読んだ方がいい」と、友人から勧められたのが、ポルトガルの作家、ペソアです。ペソアは複数の人格をつくり、作品を書き分けました。その人格の1人、ベルナルド?ソアレスが書いた『不穏の書』と、他の人格たちによる詩と短編で編まれたのが本書です。遠く離れた異国の少し前の時代の話にもかかわらず、ペソアがつづったポルトガルの海、人生の不条理、孤独はノスタルジーを掻き立てます。ペソアの深い悩みや内省に貫かれた本書は、わたしたちの悲しみと怒りに決して直接は踏み入らないけれど、そっと寄り添い、癒しを与えてくれます。

●趣味

コーヒーをよく飲みます。散歩に行くのも好きです。ハウスミュージックのことをぼんやりといいなと思っています。映画もたまにみます。

profile

韓国語 【韓国語学?アスペクト】

●氏名(氏名ヨミ)

石井 紗奈(イシイ サナ)

●自己紹介

韓国ドラマが大好きで、字幕なしで韓国ドラマを見られるようになりたい!という思いから外大のコリ科を目指しました。気づけば、言語研究にどっぷりハマり、韓国語のアスペクトを専門として、日々研究活動に邁進しています。

●研究の専門分野について

専門は、韓国語のアスペクトです。修士論文では、「韓国語の移動動詞文におけるアスペクトに関する研究?「??(ka-ta)」「??(o-ta)」構文を中心に-」というテーマで研究しました。
アスペクト、テンス、統語論、意味論などに関心があります。

●おすすめの書籍

堀井和子(2013),『アァルトの椅子と小さな家』, 河出文庫.

堀井和子さんのエッセイです。ホテルや、旅先の朝食、北欧デザインなど、徒然なるままに綴られています。一緒に旅をしているような、旅先の朝食が楽しみになるような、そんな本です。北欧や旅、デザインがお好きな人は是非。隙間時間に少しずつ読み進められるのもおすすめポイントです。

●趣味

趣味は、韓国ドラマの視聴とヨガ、読書です。
ちなみに、イチ押し韓国ドラマは「その年、私たちは(? ? ???)」です!

profile

2023年4月12日

ドイツ語?英語【歴史学】

●氏名(氏名ヨミ)

太田原 建(オオタハラ ケン)

●自己紹介

青森県出身です。学部生のころは国際社会学部のドイツ語専攻でした。

●研究の専門分野について

専門は中世ヨーロッパ史で、特に11?12世紀のドイツ地域における王権と聖俗諸侯の関係性について研究しています。時代の特性上、ラテン語の史料を読む機会が多いので、ラテン語に興味がある方の相談も大歓迎です。また、中世文学(主に中高ドイツ語や中低ドイツ語で書かれたもの)にも関心があります。

●おすすめの書籍

ジョン?H?アーノルド(著)、図師宣忠?赤江雄一(訳)『中世史とは何か』、岩波書店、2022年。

イギリス、ケンブリッジ大学歴史学部教授ジョン?H?アーノルド氏の著書What is Medieval History?の邦訳。ヨーロッパ中世史研究の入門書ですが、歴史学に関連する様々な方法論や問題点、史学史を手軽に学ぶことができるので、時代?地域を問わず歴史学に関心がある方にはぜひ読んで頂きたい1冊です。

●趣味

旅行することですがお金がかかるので計画だけ立てる仮想旅行のことが多いです。

profile

2022年10月17日

ロシア語【理論言語学】

●自己紹介

はじめまして。若月と申します。言語学が大好きで大学院に進学しました。私は高校生の頃から言語学に興味を持っていたのですが、大学に入学したばかりの頃は自分が具体的に何を研究したいのかわからず、色々な人に相談していました。私も相談に乗ってくれた人達の同じように、皆様の力になれたらいいなと思います。

●研究の専門分野について

専門は理論言語学で、ロシア語の統辞論を研究しています。特に、ロシア語をロシア語たらしめるパラメータについて興味があります。

●おすすめの書籍

大津由紀雄 [ほか] 編 言語研究入門 : 生成文法を学ぶ人のために

この本は、タイトルに「生成文法を学ぶ人のために」とありますが、音声学や語用論といった関連分野を幅広く入門として学ぶことができます。また各章に練習問題が課されていていい訓練になります。生成文法に興味がある人にはもちろん、初めて言語学に触れる人にもおすすめの一冊です。

●趣味

音楽を聴きながら散歩をするのが趣味です。

profile

2022年4月11日

スペイン語 【スペイン語学】

?名前? 堀江 舞柚(ホリエ マユ)

?所属? 東京外国語大学 総合国際学研究科 博士前期課程 世界言語社会専攻

?人物(自己紹介)? 

茨城県出身です。学部から東京外国語大学に在籍しています。スペインイスラームやアメリカ大陸のスペイン語など、スペイン語のもつ多様な側面に惹かれ、本学でスペイン語を学ぶことを志しました。散歩、お風呂に入ること、おいしいものを食べることが好きです。

?専門?

専門はスペイン語学です。コーパスを用いてスペイン語の原因?理由の接続詞を研究しています。関連分野は語用論です。言語教育や教授法にも関心があります。

?おすすめの書籍?

エラ?フランシス?サンダース(2016),『翻訳できない世界のことば』創元社.

外大生なら誰しも、ある言語を他の言語に訳すときに一言では言い表せないと感じた経験があるのではないでしょうか。この本はユニークな解説とかわいいイラストとともに、世界の多様な言語の豊かな表現のなかから「翻訳できない!」を集めた単語集です。言葉を通じてそれぞれの言語が話される文化の考え方や人間性が垣間見えます。

?趣味?

スペイン南部の舞踊、フラメンコを踊ります。大学入学と同時にスペイン舞踊部に入部し、始めました。スペイン語そっちのけで練習したこともありました...。 歌?ギターの生伴奏との一体感と、全身で自分の感情を表現できる点が魅力です。

profile

2021年10月 5日

ポーランド語 【記憶論?公共史】

?名前? 吉田 友香(ヨシダ ユウカ)

?所属? 東京外国語大学 総合国際学研究科 博士前期課程 世界言語社会専攻

?人物(自己紹介)? 

ポーランドにおけるホロコーストの記憶の想起について、ユダヤ人博物館の活動や都市景観をもとに研究しています。公共史(パブリック?ヒストリー)や記憶論に関心があります。

?おすすめの書籍?

シュリーマン(著)、村田数之亮(訳)『古代への情熱ーシュリーマン自伝』、岩波書店、1976年。

トロイアの遺跡を発見したシュリーマンの生涯について書かれた一冊です。トロイアの存在を信じ、夢を追い続けた彼の人生は、困難な状況を乗り越えるための力を与えてくれます。また、あらゆる語学に堪能だったシュリーマンが、いかに多くの言語を習得したのかについても語られています。

?趣味?

道の駅めぐり。周りの景色を見ながら、のんびり過ごすことが好きです。

profile

2020年10月26日

英語 【アフリカ/文化人類学】

?名前? 桶谷 駿貴(オケタニ シュンキ)

?所属? 東京外国語大学 総合国際学研究科 博士前期課程 世界言語社会専攻

?専門? 

専門は文化人類学です。南アフリカの移民について研究しています。第三世界論、脱植民地化にも関心があります。

?おすすめの書籍?

若松英輔『悲しみの秘儀』文春文庫

wakamatsu.jpg

ゆっくりと味わいたい一冊。沖潤子さんの作品を使用した装丁も素敵です。

?趣味?

お酒を飲むこと。立ち飲み屋など大衆酒場でお酒を飲んでいます。

profile